元和卯月本「小原御幸」

提供: Nohwiki
2024年12月17日 (火) 13:40時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''2-7小原御幸''' == <Br>{詞}〽抑是は後白河院に仕へたてまつる臣下也。扨も此度先帝二位殿をはじめ奉り。平家の一門九州長…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

2-7小原御幸


{詞}〽抑是は後白河院に仕へたてまつる臣下也。扨も此度先帝二位殿をはじめ奉り。平家の一門九州長門国はやともの浦にして悉果給ひて候。女院も御身をなげさせたまひ候を取上奉り。かひなき御命たすかりおはしまし候。三河守範頼九郎太夫の判官義経兄弟供奉し申。三種の神寶事ゆへなく都に納り給ひ候。さるほどに女院は都にうつらせ給ふべかりしを。先帝安徳天皇の御菩提。并に二位殿の御跡御弔の為に。小原の寂光院に浮世をいとひ御座候を。法皇御幸をなされ。御訪ひ有べきとの勅定にて候程に。御幸の山路をも申付ばやと存候。いかにだれかある。小原へ御幸あるべきなれば。行幸の道をも作り其清めを仕り候へ。
{サシ女院}〽《山ざとは物のさびしき事こそあれ。世のうきよりは中〃に。
{二人}住よかりける柴の戸ぼそ。都の方の音つれは。まどをにゆへるませがきやうきふししげき竹はしら。立居につけて物思へど。人目なきこそやすかりけれ
{下}折〃に心なけれど問物は。
{上歌}しづが妻木のをのゝ音。〃。梢の嵐猿のこゑ。これらのをとならでは。まさ木のかづら青つゞらくる人まれに成果て。草がむえんがちまたに。しげき思ひの行ゑとて。雨けん〃がとぼそ共うるほふ袖の。涙かな 〃 》
{女院詞}〽如何に大納言の局。うしろの山に上り樒をつみ候べし。
{局詞}〽童も御供申。つま木わらびを折供御にそなへ申候べし。
{サシ}〽《たとへはびむなき事なれ共。悉達太子は浄梵王の都を出。だむとくせんのさかしき道をしのぎ。菜摘水くみ薪 
{地}とり〃様〃に難行し仙人に仕へさせ給て。終に成道なるとかや。我も仏のためなれば。御花かたみとり〃猶山ふかくいり給ふ〃 
{一セイ法王同供}〽九重の。花の名残を尋てや。あを葉をしたふ。山路かな。
{次第立衆}分行露もふかみ草。〃。小原の御幸いそがん》
{詞}〽行幸をはやめ申候間。小原に入御候。
{カヽル}〽《斯くて小原に御幸なつて。寂光院の有様を見わたせば。
{立衆}露むすぶ庭の夏草しげりあひて。青柳糸をみだしつゝ。池のうき草浪にゆられて。錦をさらすかとうたがはる。岸のやまぶき咲乱れ。八重立雲のたえまより。山ほとゝぎすのひと聲も。君の御幸を。まちがほなり。
{法皇下}〽法皇池の汀を叡覧有て。いけみずに。みぎはの桜ちりしきて。浪の花こそ。さかり成けれ。
{上歌同}ふりにける。岩の隙よりおちくる。〃。水の音さへよし有て。りよく蘿のかきすいたいの山。絵に書共。筆にも及びがたし。一宇の御堂あり。甍やぶれてはきりふだんの香を焼。とぼそおちては月も又。常住の燈をかゝぐとはかゝる所かものすごや〃》
{ワキ詞}〽是成こそ女院の御菴室にて有げに候。
{下}《軒には蔦あさがほはいかゝり。れいでいふかくとざせり。荒物すごの気色やな》
{詞}如何に此庵室のうちへ案内申候
{内侍詞}〽誰にてわたり候ぞ。
{ワキ}〽是は万里の小路の中納言にて候。
{内侍}〽それは扨人めまれなる山中へは。何とてわたり候ぞ  〽さむ候女院の御住居御とぶらひのため。法皇是迄御幸にて候。
{内侍}〽女院は上の山へ花つみに御出にて。今は御留守にて候。花つみに御出にて。今は御留守のよし候。しばらく此所に御座をなされ。御帰を御待あらふずるにて候。
{法皇}〽やあいかにあませ。汝は如何なるものぞ。 
{内}〽実〃御見忘れは御ことはり。是は信西が娘。あはの内侍がなれる果にて候。
{下}《かくあさましきすがたながら。あすをもしらぬ此身なれば。恨とはさらに思はずさぶらふ》
{法皇詞}〽女院はいづくに御わたり候ぞ。
{内}〽上の山へ花摘に御出にて候。
{法}〽扨御ともには
{内}〽大納言の局。今少またせおはしまし候へ。やがて御帰にて候べし
{サシ女院}〽《昨日も過けふも空しくくれなんとす。あすをもしらぬこの身ながら。唯先帝の御面影。忘るゝ隙はよもあらじ。極重悪人むた方便。唯称弥陀得生極楽。主上をはじめたてまつり。二位殿一門の人々成等正覚。南無阿弥陀仏》
{シテ詞}や。菴室のあたりに人音の聞え候。
{局}〽しばらく是に御やすみ候へ
{内}〽只今こそあの岨づたひを女院の御帰にて候へ。
{法皇}〽扨いづれが女ゐん。大納言の局はいづれぞ。
{内侍}〽《華かたみひちにかけさせ給ふは。女院にてわたらせ給ふ。妻木にわらびおりそへたるは。大納言のつぼねなり》
{詞}いかに法皇の御幸にて候 
{女院}〽《中〃に猶妄執の閻浮の世を。忘れもやらでうき名をまたもらせばもるゝ涙の色。袖のけしきもつゝましや。
{下同}とは思へども法の人おなじ道にとたのむなり
{上歌}一念の窓の前。〃に。摂取の光明を期しつゝ十念の柴の戸ぼそには。しやうしゆの来迎を待つるに。思はざりけるけふの暮。いにしへに帰かと猶思ひでの涙かな。実や君こゝに叡慮のめぐみすゑ懸て。あはれもさぞな大原や。せれうの里の細道おぼろの清水月ならで御影や今にのこるらん。
{上ロンギ}扨や御幸の折しもは。如何成時節なるらん。
{上女}〽春過夏もはや。きたまつりの折なれば。青葉にまじる夏木立春の名残ぞおしまるゝ 
{地}〽遠山にかゝる白雲は
{女}〽散にし花のかたみかや
{地}〽夏草のしげみが原のそことなくわけ入給ふ道のすゑ。
{下女}〽爰とてや。〃実寂光のしづかなる。光の影をおしめたゞ。
{地}〽光の影も明らけき。玉松が枝に咲そふる 
{女}〽池の藤浪なつ懸て 
{地}〽是も御幸を
{女}〽待がほに。
{同}青葉がくれのをそ櫻初花よりもめづらかに。中〃やうかはる有様を。哀と。叡慮にかけまくも。かたじけなしや此御幸柴の戸ぼそのしばしがほども有べき住居成べしや 〃
{下女}〽思はずも深山のおくの。住居して。雲井の月をよそに見んとは。かやうに思ひ出しに。此山さと迄の御ゆき。返す〃もありがたふこそ候へ》
{法詞}〽近曽ある人の申せしは。女院は六道の有様まさに御覧じけるとかや。仏菩薩の位ならでは見給ふ事なきにふしんにこそ候へ。
{女}〽勅定はさる御事なれども。倩我身を案じ見るに 
{クリ}《夫身をくはんずればきしの額に根を離れたる草。
{同}命を論ずれば、江のほとりにつながざるふね
{サシ女}〽されば天上のたのしみも。
{同}身にしら露のたまかづら。ながらへ果ぬ年月も。終に五衰のおとろへの。
{下シテ}〽消もやられぬ命のうちに。
{下同}六道のちまたに。まよひしなり 
{クセ}まづ一門西海の浪にうきしづみ。よるべも知れぬ舟のうへ。うみにのぞめ共。うしほなればいんすいせず。がきだうのごとくなり。又ある時は。汀の浪の荒いそに。うち返すかの心ちして舟こぞりつゝ啼さけぶ。声はけうくはんの罪人も斯や浅ましや
{上女}〽陸のあらそひ有時は。
{同}是ぞ誠にめの前の。修羅道のたゝかひあらおそろしやかず〃の。駒の蹄の音聞ば。畜生道の有様を。見聞もおなじ人道の。くるしみとなりはつるうきみの果ぞかなしき》
{法皇詞}〽誠に有難き事共かな。先帝の御最期の有様。なにとかわたり候つる御物語候へ 
{女}〽其時の有様申に付てうらめしや。長門の国はやともとやらむにて。筑紫へひとまづおち行べきと一門申あへしに。をがたの三郎心替りせし程に。薩摩がたへやおとさむと申しし折節。のぼり塩にさへられ。今はかうよとみえしに。能登守教経は。あきの太郎兄弟を左右のわきにはさみ。最後の供せよとて海中に飛で入。《新中納言友盛は》
{詞}沖なる舟のいかりを引上。甲とやらんにいたゞき。乳ごの家長が。弓と〃とをとりかはし。其まゝうみに入にけり。《その時二位殿にぶ色のふたつきぬに。ねりはかまのそばたかくはさむで。我身は女人なりとても。敵の手にはわたるまじ。主上の御とも申さんと。安徳天皇の御手をとり舟ばたに望む。いづくへ行ぞと勅定有しに。此国と申に逆臣おほく。かくあさましき所なり。極楽世界と申て。めでたき所の此浪の下にさぶらふなれば。御幸なし奉らんと。泣〃そうし給へば。扨は心得たりとて。東にむかはせ給ひて。天照大神に御いとま申させ給ひて。
{同}又十念の御ために西へむかはせおはしまし
{女}〽今ぞしる。
{同}みもすそ川の流には。浪の底にもみやこありとはと。是を最期の御製にて。千尋の底にいり給ふみづからも。つゞいてしづみしを。源氏のぶしとりあげてかひなき命ながらへ。二度両眼に相たてまつり。ふかくの涙に袖をしほるぞはづかしき。いつまでも御名残はいかで盡ぬべき。はや還幸とすゝむれば。〃。おこしをはやめはる〃と。寂光院を出給へば
{上女}〽女院は柴の戸に。
{同}しばしがほどは。見送らせ給ひて御庵室にいり給ふ〃》