元和卯月本「鵜の羽」

提供: Nohwiki
2024年11月27日 (水) 13:17時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''1-13 鵜の羽''' == <Br>{次第}《伊勢や日向の神なりと。〃。誓ひはおなじかるべし》<Br>{ワキ詞}〽抑是は当今に仕へ奉る臣下…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

1-13 鵜の羽


{次第}《伊勢や日向の神なりと。〃。誓ひはおなじかるべし》
{ワキ詞}〽抑是は当今に仕へ奉る臣下也。さても九州うどの岩屋は。神代の古跡にて御座候程に。此度君に御いとまを申。九州に下向仕り候
{道行}《旅衣猶たちかさね行道の。〃。浦山かけてはる〃となれて心をつくしがた。うどの岩屋につきにけり〃
{一セイ二人}〽鵜のはふく。けふのみそぎぞ神のこや。立浪かぜも。心せよ
{ツレ}〽うどの岩屋の神のよを。
{二人}思へば久し。あきつ国
{サシ}有がたや過し神代の跡とめて。聞ば昔に帰る浪の。
{二人}白木綿かけて秋風の。まつにたぐへていその宮。うのはふくなりはまびさし。久しき国のためしかや
{下歌}実名を聞もひさかたの其海士をとめ。かず〃の手むけ草をさヽげむ
{上歌}誰も実神にたのみをかけまくも。〃。忝しや此みこの。御母の名を聞も豊玉姫のいにしへ。実心なき我ら迄。海士のかるもの露ほども。めぐみになどかあはざらむ〃》
{ワキ詞}〽如何に是成かた〃に申べき事の候
{シテ詞}〽此方の事にて候か何事にて候ぞ
{ワキ}〽ふしぎやな是成仮殿を見ればうのはにてふき。今一方をばふき残されて候は。何と申たるいはれにて候ぞ
{シテ}〽実々御不審御ことはりにて候。鵜の羽にてふきたる事につきて。めでたき謂の候くはしく語つて聞せ参らせ候べし
{ワキ}〽あらうれしや懇に御物がたり候へ
{シテ}〽抑地神五代の御神をば。鵜の羽ふきあはせずのみことヽ申奉る。その父の御神つりばりを魚にとられ。龍宮まで尋行給ひ。豊玉姫と契りをこめ。つりばりに満干の珠をそへ取て帰り給ふ。程なく豊玉姫御懐妊有しかば。此磯邊に仮殿を造り鵜羽にてふき。未ふき合せざるにみこと生れさせ給ふにより。鸕鵜羽ふきあはせずのみことヽ申奉る。されば其御誕生日も。この秋のけふにあたりたれば。
{カヽル}《佳例にまかせて仮殿を造り。うのはにてふき候也
{ワキカヽル}〽謂をきけば有難や。遠きためしも今爰に。宮居もさぞな千早振
{ツレカヽル}〽神のみそぎのまつりごと。すぐなる御代に跡たれて
{ワキ}〽今も日をしる神祭
{シテ}〽急げや磯の浪になく
{ワキ}〽千鳥もをのが翅そへて
{シテ}〽鵜のはかさねて
{ワキ}〽ふくとかや
{上歌同}〽浦風も松風も。〃。ひかたやはやちなみおろし。音をそへ声をたて。扉も軒の鵜の羽風ふけや〃とくふけ。吹や心にかヽるは花のあたりの山おろし。ふくるまをおしむやまれにあふよなるらむこの稀にあふよなるらむ。面白や是とても実世中の品々。いかなれば陸奥には。鳥の羽をいとにして。ころもを織とかや。いかなれば此国は。鵜の羽ふくなり神のこやの恵みひさしのあしかりや。よのふしをあらはすもや神の誓ひなる覧
{上ロンギ地}はや夕暮の秋の空。なみもちるなり白露の玉をつらねてふくとかや
{シテ上}〽軒の雨ふるきことの葉とりそへて。手向ぞ誠まとりすむ。鵜名手の森の落葉をひろひあげいざやふかふよ
{上地}〽ひろふ塩干のたま〃も。おりを得たりと夕暮の
{シテ上}〽月既に出塩のかげながらふかふよ
{上地}〽影もしげきのやへさかき。葉色をそへてふく程に
{シテ上}〽かさなる軒のしのぶ草
{上地}〽わすれたりふきさして
{シテ上}〽すこしは残せ
{上地}なを聞も。ふきあはせずの神のおかりや。ふき残せ〃しかも月のよすがら。影もろ共に我も出もる影はあまてらす。神代の秋の月をいざや詠めあかさむ》
{ワキ詞}〽鵜の羽ふきあはせずの謂は委く承り候ひぬ。扨々干珠満珠の玉のありかは何くの程にて候ぞ
{シテ詞}〽さむ候玉のありかも有げに候。誠は我は人間に非ず。暇申て帰るなり
{ワキカヽル}〽《そも人間にあらずとは。如何成神の現化ぞと。袖をひかへてたづぬれば》
{シテ詞}〽終にはそれと白浪の。たつの都はゆたかなる。玉の女と思ふべし
{ワキカヽル}〽龍の都は龍宮の名。またゆたかなる玉の女と。聞ば豊玉姫かとよ
{シテ}〽あら恥かしや白玉か
{上同}何ぞと人のとひし時。露と答へて消なまし。憖に顕れて人の見るめはづかしや。隔はあらじあしがきの。よし名をとはずと神迄ぞ。唯頼めとよ頼め豊玉姫は我なりと海上にたつて。失にけり海上に立て失にけり
{ワキ上歌}うれしきかなやいざヽらば。〃。此松陰に旅居して。風もうそぶくとらの時。神のつげをも待てみむ〃
{後シテ上}〽八歳の龍女は寶珠をさヽげて変成就し。我は潮の満干の珠をさヽげ。国の寶となすべきなり。
{上}南無や帰命本覚真如の玉
{上地}〽あるひは。不取正覚の臺のたま
{シテ上}〽又は無量寿法界円満神通の珠
{上地}〽をの〃さま〃おほけれど。山海増減の満干のたま実妙なれやあら有難や
{上地}干珠を海に沈むれば。〃。さすや潮も干潟となつて。よせくる浪も。浦風に。吹かへされて。遠干潟。千里はさながら雪をしひて。はまの真砂は平々たり
{シテ下}〽扨又満珠を塩干にをけば。
{同}〃。音ふきかへて沖つかぜ。塩をも浪をも吹たてヽ。平地に波瀾を立よせ〃。山も入海うみをも山に。なす事やすき満干の珠。かほどに妙なる寶なれ共。たヽねがはしきは聖人の。すぐなる心の真如の珠を。さずけ給へやさづけ給へと願ひもふかきうみとなつてそのまヽ浪にぞ入にける》