明暦野田本「鳥追舟」
12-693 鳥追舟
{左近尉}〽︎か様に候者は。九州薩摩の国ひぐらし殿の御内に。左近尉と申者にて候。偖も此日暮の里と申は。前には大河ながれ。末は湖につ〃けり。此湖より村鳥あがつて。うらむかひの田を,はみ候程に。毎年鳥追舟をかざり。田づらの鳥を,おはせ候。また頼奉る日暮殿は。去訴訟の事有により御在京にて御座候。其御留守に北の御方と。花若殿と申おさなき人を預り申て候。あまりに鳥を,おはせうずる者もなく候間。花わか殿を,やとひ申。田づらの鳥を追はせ申さばやと存候。いかに申候。左近尉が参りて候。
{シテ女}〽︎左近尉と申がこなたへ来り候へ
{サコ}〽︎さん候殿秋の比御下向,有べき,よし申候。
{女}〽︎さこそ花,わか〃うれしう候らん。
{サコ}〽︎また唯今参る事余の儀にあらず。当年それがしがふねに鳥おはせうずる者なく候へば。花若殿御出あつて鳥を,おふて御あそび候へかしと左様の事申さむ為に参りて候。
{女}〽︎何と花若に田づらの鳥を,おへと申か。花わかか事は,いとけなけれども。左近尉が,為には主にてはなきか。主に鳥を,おへと申すは。か〃る左近尉は情なき者かな。
{サコ}〽︎何と左近尉は情なき者とかや。先御心を,しづめて聞し召れ候へ。人の御留守などと申は。五十日百日。乃至一年半年をこそ御留守とは申せ。すでに十箇年の余り。扶持し申たる左近尉が情なきとかや。所詮,言葉おほき者は品すくなしと申事の候。此屋をあけて何方へも御出候へ。
{女}〽︎実〃左近尉が申ところ理りにて候ほどに。身づから出て鳥をおはふするにて候追
{サコ}〽︎それこそ思ひもよらぬ事にて候へ。花若殿の御事はいとけなき御事にて御座候へば。御笠をめされ船底に御座候は〃。唯見物衆とこそ見え申べけれ。上臈の御身にて御出有べきなどと仰候は。それがしが名をたてうずる為に仰候か。中〃思ひもよらぬ事にて候
{女}〽︎花若一人は心許なく候ほどに。もろともに出て鳥を追はふずるにて候。
{サコ}それはとも角も御はからひにて候。さらば明日舟をうかべて待申さうずるにて候。
{シテ下}〽︎《実や花若ほど果報なき者よもあらじ。さしも,いはひて月の春。花若と,かしづく甲斐もなく。おちぶれ,はて〃あさましや。しづが,なるこたひきつれて鳥おひふねに,のらむとて》
{上哥詞}《ともに,なみだの露しげき。〃。稲葉の,とりを,たてむとて。人も,とはざる,しばの戸を。おや子友なひ立出づる。〃》
{次第}〽︎《秋も,うからぬ古里に。〃。帰る,こころぞ,うれしき》
{ワキ詞}〽︎是は九州日ぐれの,なにがしにて候。扨も,それがし自訴の事,有により。十ケ年に余り在京仕候処に。自訴こと〃く安堵し喜悦の眉を開き。唯今本国に罷下候。如何に誰か有。
{モ}〽︎御前に候
{ワキ}〽︎あなたに,あたつて,ふえ鼓の音の聞え候は。何事にて有ぞ尋て来り候へ。
{トモ}〽︎畏て候
{ワキ}〽︎実〃去事あり。当所にては此鳥追舟社ひとつの見物にて候へ。此ふねを待て見うずるにて候。
{サコ}〽︎おもしろや昨日の早苗いつのまに。いなばもそよぐ秋風に。たのもの鳥を,おふとかや。
{シテ女}〽︎《我らは心うき鳥の。下やすからぬ思ひの数。むれゐる鳥を,たてんとて。身を捨舟に羯鼓を,うち》
{サコ}〽︎《あるひは水田に庵りを作り》
{女}〽︎《又は小舟に,なるこをかけ》
{一セイ女子二人}《ひきつる〃。湊の舟の落塩に》
{地}〽︎うき,たつ鳥や。さはぐらん》
{シテ}〽︎鳥もおどろく夢の世に》
{地}〽︎《われらが業,社。うつ〃なき》
{上同}《実や夢の世の。なにかたとへにならざらん。〃。身はうたかたの水鳥の。うきね定めぬ波枕。うちなびく秋の田の。ほなみにつれて,うきしづみ面白の鳥の風情や。此ころは。猶秋雨の,はれまなき。水かげくさに舟よせて。我らも年に一夜妻。あひもやすると,あまの川。うはの,そらなる頼みかな〃》
{女サシ}〽︎《さるにても殿は,この秋の比。下り給ふべきなむと候申つれども。それもはや言葉のみにて過ぬれば。後〃とてもたのみなし。た〃花若が果報のなきこそうたてしう候へ》
{子上}〽︎《実や落花心あり人心なし。たとひ父こそ訴訟のならひ。此方の事おもひながら。永〃在京し給ふとも。左近尉情ある者ならば。みづからが名をも,くたし。母御に,おもひをかけ申事よもあらじ。あはれ父御に此うらみを。語申候はばや》
{下女}〽︎《たとひ訴訟はかなはずとも。父もろともに添ふならば。かくあさましき事よもあらじ》
{下同}《いつ迄か。か〃るうきめを水鳥の。はかなく袖を,ぬらすべき》
{左近男}〽︎なふ〃何事を御歎候ぞ。ねがき事あらば我野に帰りて御歎き候へ。御覧候へ余の田の鳥は皆立て候が。左近尉が田の鳥は,いまだ,たたず候。何の為やとひ申て候ふぞ。急ぎ御追候へ
{女子上カ〃ル}〽︎《悲しやな家人にだにも,おそるれば。身の,はてさらに,しら露の》
{サコ}〽︎《おくての小田もかりしほに。色づく秋の,むら鳥を》
{女}〽︎《おふの,うら舟,こぎつれて》
{サコ}〽︎思ひ〃のはやし物》
{女}〽︎あれ〃みよや》
{シテ}〽︎よその舟にも》
{上同}《うつ鼓。〃。空に,なるこの村す〃め。おふ声を,たて,そへ扨。いつも太鼓は,とう〃と風の,うつや,ゆふ波の。花若よ,かなしくとも。おへや〃水鳥。いとせめて。恋しき時は,うば玉の。よるの衣をうちかへし。夢にも,みるやとて。まどろめばよしなや夜さむの砧うつとかや》
{下女}〽︎《うらみは日〃に増れども》
{下同}〃はあはれとだにもいふ人の。涙の数そへて。思ひ乱れて我心。しどろもどろになる鼓の。筋なき拍子とも人や,きく覧はづかしや》
{女上}〽︎家を離れて三五の月の》
{詞}《くまなき影とても。まち恨みとことはに。心の闇はまだ,はれず》
{下女}〽︎《すは〃,むら鳥の》
{下同}《〃いなばの雲に立さりぬ。またいつかあふ坂の。ゆふつげ鳥か別の声。鼓太鼓うち,つれて猶もいざや,おはうよ》
{サコ詞}〽︎あら嬉しや今こそ某が田の鳥は皆立つて候へ。先〃御休み候へ。
{ワキ}〽︎鳥追舟に詠め入て。古郷に帰るべき,ことを忘て候。舟ども多く候中にも。あれに羯鼓なりこを,かざりたる舟面白う候。此舟を近づけて見ばやと存候。いかにあれに,かっこなりこかざりたる舟を近う,よせよ
{サコ}〽︎あら,ふしぎや。此あたりにおいて。左近尉が舟あれ,よせよなどと,いはうずる者こそ思ひもよらね。是は旅人にてありげに候。あ〃存外なる者かな。
{ワキ}〽︎あの舟よせよとこそ。
{サコ}〽︎是はなか〃不審なり。迚漕うかべたる鳥追舟。さし近づけて能〃,みれば。や。日ぐらし殿にて御座候か
{ワキ}〽︎汝は左近尉かあらめづらしや。扨何事か有。
{サコ}〽︎いやあ事も御座なく候。扨御訴訟は候
{ワキ}〽︎本願こと〃く安堵し。重て御領給りたるは。なむほうめでたき事にてはなきか。又あれなるは左近尉が子にて有か
{子}〽︎いや是は日ぐらし殿の子にて候。
{ワキ}〽︎さてあれなるは汝が母か。
{子}〽︎さん候母御にて御入候。
{ワキ}〽︎それは何とて左様に賎しき,わざをば,いたすぞ。
{子上カ〃ル}〽︎《父は在京とて。また音信も候はず。頼みたる左近尉。此秋の田の,むら鳥を,おへ。さなくば親子もろともに。我屋の,すまゐかなふまじと。いふ言の葉の恐ろしさに。身を捨て舟に羯鼓を,うち。ならはぬ,わざを塩干の浪。浅ましき身となりて候》
{ワキ詞}〽︎言語道断の事。それ弓取の子は胎内にてねぎことを,きき。七歳にて,かたきを,うつと,社申に。況汝十歳に,あまり。さこそ無念に,有つらんな。唯,是と申も某が永〃在京の故なれば。一,志ほ面目なうこそ候へ。唯今左近尉を,うつて,すつべきにて有ぞ。こなたへ来り候へ。いかに左近尉。おのれは,ふとくしんなる者,哉。なむぢをめのとに付をく上。さそ苦労のみ,有つらん。いかさま国に下るならば。如何なる恩賞をもなんどと。都にて有増の甲斐もなく。けつく主を,おつ,さげて。家人に,つかふべき謂ばし有か。何とて物をば,いはぬぞ。
{女上}〽︎《めのとの咎もさむらはず。唯久〃に捨をきたる。花わかが父の咎ぞとよ。あやまつて仙家に入て。半日の客たりといへども。古郷に帰つて,わづかに。七世の孫にあへるとこそ。承りて候へとよ。況十余年の月日あり〃て。けふしもか〃る,うき,わざを。見〃え申すは不定なり》
{上同}《只ねがはくは此ほどの。恨をわれら申まじ。左近尉が身の咎を。親子に,ゆるし御座せ》
{ワキ}〽︎《此上は。いなとはいか〃,いな莚の》
{下同}《小田守も秋過ぬはや〃ゆるす左近尉》
{キリ}《さて其後に日くらしの。〃。家を花若つぎ桜。わかきの里に隠なき。五常た〃しき弓取の,すゑこそ,ひさしかりけれ。〃。》