明暦野田本「正尊」
12-576 正尊
{ワキ詞}〽︎是は西塔の武蔵坊弁慶にて候。偖も我君判官殿には。鎌倉殿より大名十人付申され候へども。内〃御中不和に成給ふにより。心を合せて一人づつ皆下りはて〃候。扨木曽義仲追討せしより己来。度〃平家を,せめ,おとし。此春亡ぼし果て候。一天を静め四海をすます官賞おこなはるべき処に。渡辺にて梶原が,さか艪の意見を承引し給はざりし遺恨により。我君を讒奏申付。御兄弟の御中不和に,成給ひて候。又鎌倉より土佐正尊と申者。昨日都へ上つて候。是は,わが君を,ねらひ申さむ為と聞召され。急,めし連て参れとの御諚にて候ふ程に。唯今土佐が旅宿へといそぎ候。いかに案内申候。判官殿より御使に,むさしが参じて候。正尊は此屋の内に御入り候か。
{シテ詞}〽︎武蔵殿かやあら,めづらしや。こなたへ御座候へ。
{ワキ}〽︎承候。先以御上りめで度候。是は君よりの御使にて候。上洛のよし聞召及ばれ。何とて御伺候は候はぬぞ。鎌倉殿の事をも聞召れ度候間。いそぎ御参りあれとの御事にて候。
{シテ}〽︎さむ候宿願の子細候ひて。熊野参詣のためにふと罷上りて候。一昨日京着仕候へども。路次より違例仕り散〃の事にて候ほどに。今に遅り申て候。
{ワキ}〽︎委細承候。仰は去事なれども。唯今御供申せとの御事にて候。
{シテ}〽︎畏ては候へども。今一両日養生を加へ。必伺候申候ふべし。
{ワキ}いや〃片時も早く国の御事をば聞しめされ度思召せば。唯〃御供申さんと。
{シテ}〽︎是非をいはせぬ,むさし殿に。
{ワキカ〃ル}〽︎《さしも剛なる土佐坊も》
{上哥同}《いなにはあらず,いな舟の。〃。のぼれば下る事もいさ。あらましごとも,いたづらに。なるともよしや露の身の。きえて名のみを残さばや。〃》
{ワキ詞}〽︎如何に申上候。土佐正存を召れて参りて候。
{ハウ}〽︎此方へ召候へ。
{ワキ}〽︎畏て候。こなたへ御参候へ
{ハウ}如何に土佐坊珍しや。扨何の為に上て有ぞ。鎌倉殿より御文はなきか
{シテ}〽︎さん候さしたる御事も御座なく候間。御文は参らず候。言葉にて申せと候ひしは。都に別の子細なく候事。偏に御渡り候故と覚え候間。かまへて能守護させ給へとこそ御諚候ひつれ。
{ハウ}〽︎よもさはあらじ。義経討に上りたる御使とこそ,おぼえたれ。
{ワキ}〽︎御諚のごとく。大名共を指上せられは。宇治瀬田の橋をも,ひき。都鄙の,さはりともなつてはあしかりなんと,おぼしめし。土佐坊上つて物まうでするやうにて。たばかつて討申せと社仰付られ候ひつらめ。わ僧に於ては此法師。手柄の程を,みすべきなり。
{シテ}〽︎荒勿体なや。たとひ人の讒言により。君こそ仰出さる〃とも。さすがに武略の武蔵殿。さはあるまじと申されて社。御兄弟の御中に。物いひさがなき事有まじけれ。まづ,しづまつて,ことのわけを。委く,きけや,むさし坊。是は御諚にて候へども。何によつて唯今さる御事の候ふべき。聊宿願の事の候間。熊野参詣の為に罷上りて候。
{ハウ}梶原が讒奏により。義経を鎌倉へも入られざりし事はいかに
{シテ}〽︎其事は如何御座候やらん。身に,をいては全く緩怠あらざる趣き。起請文に書顕はし。唯今御目に,かくべしと。
{上哥同}《当座の席を遁れんと。〃土佐は聞ふる文者にて。自筆に是を書つけ。弁慶にこそは,わたしけれ》
{ワキ下}〽︎《敬つて申起請文の事上は梵天帝釈。四大天王閻魔法王五道の冥官泰山府君。下界の地には。伊勢天照大神を,はじめ奉り伊豆はこね。富士浅間。熊野三所金嶺山。王城の鎮守稲荷祇園賀茂貴船。八幡三所。松の尾平野。惣じて日本国の大小の神祇冥道講じ驚かし奉る。殊には氏の神。全く正存討手に罷上る事なし。此事偽り是あらば。此誓言の御罰をあたり。来世は阿鼻に堕罪せられんものなり以て。起請文かくのごとし文治元年九月日。正存と読上たるは。身の毛もよだちて書たりけり。本より虚言とは思へ共。文を振ふて書たる。器用を感じ,おぼしめし。御さかづきを下さる〃。折節御前に。磯の禅師が娘に。静と,いへる白拍子。今やうを,うたひつ〃。お,しやくに立て花かづら。か〃る姿ぞたぐひなき。舞の袖。
{シヅカ上}〽︎君が代は。千代に,ひとたび。ゐる塵の》
{上同}〽︎《しら雲か〃る山となるまで。〃。〃。》
{下シヅカ}〽︎《かはらぬ契りを頼む中の》
{下同}〃。へだてぬ心は神ぞ,しるらんよく〃申せと静に,いさめられ。土佐坊御前を罷帰れば。君も御寝所に,いらせ給へば。をの〃退出申けり》
{ワキ詞}〽︎如何に申上げ候。唯今土佐が宿所を見せに,つかはし候処に。幕の,うちには矢おひ弓を張。兵共皆物の具をし。只今打立気色見えて候。更に物詣の,けしきは見えぬ,よし申候。
{ハウ}〽︎本より覚悟の前なれば。何ほどの事の有べきぞと。
{ワキカ〃ル}〽︎《其ま〃やがて御座を立》
{シヅカ}〽︎《静は着背参らする》
{上同}《よしつね是を,めされつつ。〃。御はかせを,とつてしづ〃と。中門の廊に出給ひ。門を,ひらかせ,もろ共に。よせ,くる勢を待給ふ。〃》
{一セイ}〽︎《しら波と。余所にや,きかむわたづみの。ふかき心は。ある物を。
{シテ詞}〽︎其時正存駒しづ〃と打よせて。大音上て名乗やう。抑是は鎌倉の源二位殿の御つかひ。土佐正存とは我事也。九郎太夫の判官殿の。討手の大将給りたり。とう御腹召れよと。御殿もひ〃けとよばはりける》
{上同}《味方の勢は是を見て。〃。あの土佐坊を討とらむと。我も〃と,す〃む中に。江田の源三熊井太郎。弁慶を先として。門外に切て出づれば。よせての兵渡り,あひ。おめき,さけんで戦ふたり。
{ワキ詞}〽︎其時弁慶おもてに,す〃み。如何に土佐坊慥に,きけ。偖も書つる虚起請の。罰を,たちまち,あたふべし。いざ一太刀と,よばはれば。
{ミツカケ}〽︎大将うたせてかなふまじと。いそぎ馬より飛ており。このむ,うち物かいこむて。弁慶を目かけて,か〃りければ》
{ワキ詞}〽︎天晴器量の仁体かな。扨汝はいかなる者に。
{ミツカ〃ル}〽︎《ものその物にあらねども。正存が,うちに名を,えたる。陸奥の国の住人に。娘和の平次光景。八十五人の力なりと。大音,あげてぞ名乗ける》
{ワキ詞}〽︎実ゆ〃敷も,なのる物かな。偖は汝は土佐が郎等。我には不足の者なれども。《心ざしをば報ぜんと》
{上同}《長刀やがて取なをし。〃。無慙や汝。手にかけんと。こむ長刀を,うちはらひ。うけ,ながせば又とり直し。ちやうと,うてば。はつたと合せ。重て,うつに。打こまれて。何かはたまらん,から竹,わりに,ふたつになつてぞ見えたりける。正存是を見るよりも。〃。宗との郎等数輩,うたせて。今は,かなはじと馬よりおり立みだれ入を。義経うち物取なをし給ひ。すきまを,あらせず戦ひ給へば正存叶はじと,ひき,たちけるを。弁慶おつめ戦ひけるが。をしならべむずと,くみ。ゑいやと投ふせ大勢とり,こめ縄うち懸て。義経の御前にひつすへければ。よろこび,いさみ囚人を,ひかせ。御門の,うちにぞ,いり給ふ》