明暦野田本「雞たつた」

提供: Nohwiki
2024年11月26日 (火) 06:39時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''2-50 雞たつた''' == <Br>{次第}《山路を分る紅葉狩。〃。時雨やしるべ成らん》 <Br>{男詞}抑、是は、河内国平岡の何某にて候…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

2-50 雞たつた


{次第}《山路を分る紅葉狩。〃。時雨やしるべ成らん》
{男詞}抑、是は、河内国平岡の何某にて候、山〃の栬今をさかりと見えて候。いまだ立田山のもみぢを見ず候間。此度龍田山に分入ばやと存候。
{道行}《名残のあきのあさまだき。〃。霧間にみゆる村紅葉。松の葉色も照そひて、錦をざるあきの山。日陰も匂ふ雲のはの。嶺も小倉の名に残る。立田山にも着にけり、〃
{男詞}急候程に、たつた山に着て候。先、明神に参らふずるにて候、
{シテ}なふ〃、其鳥は何とて召れ候ぞ
{ヲトコ}これは拾ひたる鳥にて候ほどに、取て帰り候
{シテ}いや〃其鳥はたゞ尋常の鳥にはあらず、忝も、おほやけより放されたる鳥なれば、《
{上}君と神とのはなし鳥。是ぞ名におふ夕付鳥。とらせ給ふはひが事よ》
{ヲトコ}そもおほやけのはなし鳥とは。何といひたる事にて候ぞ。
{シテ}日外内裏にしけいの祭りとてさばへなす神を祭りつけ。都の四方の関〃に鳥獣を放されし、其中一つの鳥なれば。おほやけの鳥とは申なり
{ヲトコ}扨其鳥は何処の関に放しをかせ給けるぞ
{シテ}ひとつは相坂、一は此。鳥も紅葉の立田山
{男カゝル}《神のしら木綿掛しゆへに。ゆふつけ鳥とは異名の鳥。
{シテ}またその外にもあ名をかけて
{ヲトコ}あるひはくだかれ、
{シテ}又はかげ鳥、
{男}かずかずに名を
{シテ}ゆふつげの
{上同}とり〃にかはるその名の立田山。〃。夜半にあらねど、今とても人にとられて行みちは。わかれの鳥ぞかし、あら。うらめしの雞や。去とては旅人よ。其鳥返し給ひなば、神も守らせ給ふべし、〃、》
{男詞}何と仰候とも、此鳥を返し参らすまじく候
{シテ}さらば神をも疑ひ、わらはも偽を申とかや。神はかくみて御覧ずらん
{上クリ}《抑、此龍田の神と申奉に。信はいづれと申せども。
{同}分けて利生もいちはやき。瀧まつりにておはします
{サシ}然れば、霊験あらたかに。
{同}末世の衆生の機を転じ。思ひしるべのさばへなす。神の為とてしけいのいちに、此しんをえらび奉る、
{シテ}爰ぞ立田の山陰に。
{同}みそぎの鳥を。放し給ふ
{クセ}しかるに、此所、霞の山もほど近く。神代の跡も明らかに。国とみ、民も直なるや。天のさか鉾、としふりて。まもりの神とあらはれて。君の世々迄くもらぬ御代ぞめでたき。さればかゝるげき鳥獣に至る迄。心あれとて木綿付の。かげのたれおのながき世の。例に今もなるとかや
{上シテ}かゝる教を聞ながら。
{同}左なきだに立田山、おきつしら浪名のたつに。主なき鳥とて鶏を召れてゆかせ給ひなば。おなじかさしの名をおひて、よるこえずとも、立田路の。盗人といはれて、後にくやませ給ふな、よし是迄ぞ我も〃。さのみはいはじ雞の。八声もたてゝ立田山の、栬の木陰に入にけり、紅葉の木陰に入にけり
{ワキ}夫、山伏といっぱ。役優婆塞葛城や。高間の峯を踏分て。明王にあひ奉り。筵も同じ苔衣。片しきふしたりしより此かた。山伏と是を名付たり。たとひ大事の悪霊なりとも。明王のさつくにかけ申さば。など其しるしなかるべきと。赤木の珠杖のつめをにいれたるな。さらり〃とをしもむで。《南無帰依仏、
{上地}木綿四手の。かげのたれおの。けしきかな
{後シテ}鶏すでになひて忠臣朝をまつ。君を守りの御代の御さき。うたがふ人は、をろかやな、あらうらめしの心やな
{ヲトコ}我ながらうかれ心はよりましの。言の葉程の霜夜もあけて
{シテ}月はさながら白妙の
{ヲトコ}そらに散くる夕あらし
{シテ}羽音もさえてうちはぶく
{男}そのねくらには、とまらずして
{シテ}鶏寒ふして、木にのぼる
{男}鴨さむふして、水に入る、
{ワキ}見我心者発菩提心。聞我名者断悪修善。聴我説者得大智恵。智我心者即身成仏
{シテ} 行者の加持力隙もなく
{上地} のけや〃と責らるれ共、
{シテ}こなたはまけじ、神のみさき、
{上地}人にあらせて、庭鳥のかちどきつくるを御覧ぜよ、
{ワキ}不思議やな、行者が目前に。けしたる者、雞を戴き。行者を帰れとの給ふぞや。明王のさつくにかゝらぬさきに。はや帰給へ》
{シテ詞}何我を帰れとや
{ワキ}中〃、其事
{シテ}あら愚やな行者達。神の使は、かへるべきか
{ワキカゝル}《をこたり申さば神こそなどかあがらせ給はざらむ》
{シテ}いやいかに云とも、帰るまじと。験の御幣おつとれば
{ワキカゝル}《そのみてぐらは、めいごの印。取て悔ませ給ふなよ》
{シテ詞}何をかさらにくやむべき。祈らばいのれ、あし引の
{ワキ}《山伏の行爰なれと。皆一同に声をあげ、
{上詞}東方に降三世明王。降三世明王と。珠数さら〃とをしもめば、
{シテ} おそろしや、東より青色の鬼神来つて出よ〃とせめ給ぞや。おそろしとて、南をみれば、
{上地}南方軍荼利夜叉の雲風ふいて、眼にいれば、
{シテ上}夕日の影とともに、西のかたにのぞみゆけば、
{上地}西方大威徳明王の。すいぎう来つて怒をなせば
{シテ}爰もかなはで、北にめぐれば
{地}北方は金剛夜叉、
{シテ}扨中央は、
{地} 大聖不動、
{シテ} 明王のけばくにかゝれば。地神は地よりせめ。天よりは梵王くだれば、行者はしたよりとぶ鳥をもをちよ〃と祈られて、忽に翅は落て。有つる御幣は返しつゝ。今より後には来るまじと。木綿付鳥がからころも、ゆふつげ鳥がから衣龍田の山にぞ帰りける》