五百番本「髻判官」
04-2 髻判官
{次第}《あるかなきかの仮の宿。〃。泊りは焉くなるらん》、
{ワキ詞}〽是は一所不住の僧にて候。我此程は奥州衣川に居住仕候。猶々古跡を尋ね無縁の者あらば廻向せばやと思ひ候、
{上道行}《焉くにも心はとめじうき雲の。〃。雲の名残は有明の。月をもかさね日を暮し。行も帰るも道芝の。少時が程はみちのくをめぐり果さる旅寝かな、〃》、
{詞}不思儀やな是成松の木の陰に。髻を切捨置たり。何者か発心の法体執趣の跡成らんと。立寄是を見んとすれば、
{シテ詞}〽なふ〃御僧、其髪のあたりへな立よらせ給ひそ、
{ワキ}〽不思儀の事を宣ふ物かな。扨いかやう成事にて候ぞ、
{シテ}〽其髻は源家の大将九郎判官の髻なり。敵の所縁あるゆへに。あだをなさんと髻を。道のほとりにすて置給ふ。それを知らざる人是をとらんとすれば。太刀風といふ風吹来て其身を破り截断す。かまひて立寄せ給ひそ、
{ワキ上カヽル}〽《是は不思儀の事かな。かく告給ふ御身はたそ》、
{シテ詞}〽名乗ずと終にはしろしめさるべし、御身貴くましませば。かりにあらはれ来りたり、
{下カヽル}《あとよく弔らひおはしませ、
{同}名乗らずとてもみちのくの。〃。いはで忍ぶはえぞ知らぬ。かまひてうたがひ給ふなよ。彼太刀風をふかせつゝ。真の姿まみえん、恐れ給ふな御僧と語りもあへず失にけり、〃》、
{ワキ詞}〽扨は義経の亡霊仮にあらはれ給ひけるぞや。
{カヽル}《いざや御跡弔はんと、みちのくのとふのすがごも敷妙の。〃、ねられぬまゝに夜もすがら、さもすさまじき此野べに、御法をなして待居たり、〃、
{上地}不思儀や松風あらく吹て。嶺洞ひゞき風雨頻に。こゝろもすごきありさまかな、
{ノル}
{上同}其時よしつね顕れ出て。〃。我讒臣に亡し故に。其恨み残つて。敵の所縁にあだをなさんと、はくれい今に悩乱せり、
{下シテ}〽かゝりける所に。
{下同}〃。黒雲の如くなる。煙団虚空に飛来つて。彼方此方をまろび飛て。かけ廻りしが。弐つにわるれば霊魂ひかり。颺き渡るや太刀風の。草を薙つ。水を逆巻梢をちらし。是ぞ古へ判官の。刃の鉾さきおれ残つて。太刀風と変満し。恨みをなしける恐ろしや。嗔や修羅の。時も来にけりと。判官は則火焔を放ち。修羅道に入らせ給へば。その太刀風の今も残り〃て恨みをなすとぞ聞えける》