四百番本「光季」

提供: Nohwiki
2024年11月18日 (月) 05:22時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''20-2 光季''' == <Br>{光季}〽抑是は鎌倉殿の御代官。伊賀判官光季とは我事也。扨も在京仕り君を守護し奉り候処に。今朝…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

20-2 光季


{光季}〽抑是は鎌倉殿の御代官。伊賀判官光季とは我事也。扨も在京仕り君を守護し奉り候処に。今朝院御所様よりき(急)と(度)めさるゝ程に。内々存ずる子細有て参らず候。先此由を家子若党共に申聞せばやと存候 
{シカ〃} 〽いかに熱田の三郎 
{アツタ}〽御前に候
{光}〽さても某一大事こそ出来して候へ。此間内々京中にはやる雑説の有しを。よもさる事あらじとおもひしに。今朝院の御所より某をめされ候程に。此比都に雑説の候。光季はいまだうけたまはらず候。かたのごとくも鎌倉殿よりさしをかれ候上は。何事にてもあれ御大事あらば。一方へもさしむけられ候へと申てまいらず候。其後はいまだ御使もなく候が。去方より知らせられ候は。うつてをむけられ候よし一定にて候程に。其分相心得候へ。 
{アツタ}〽仰委く承候。さては此程世に申事一定にて候ひけるぞや。鎌倉殿をそむき給はん其為に。先々是へおし寄て生涯あらば。程もなく鎌倉までもしたがふべきと雑説ながら申しは。事一定にて候ぞや。こざかしき申事にて候え共。御身に誤なくしては大勢に取こめられ。やみ〃と討れ給はんより。夜にまぎれ都を出。美濃尾張まではせ下り。其よりは鎌倉へは四五日につかせ給ふべし。さあらずは又北陸道にかゝつて。若狭の浦より舟に召され。越後の衛につかせ給ひ。信濃路をへて鎌倉へ御参りあつて。時氏へかくと御申あつて。やがて都へせめのぼり。無念を御はらしあれかしと存候
{光季}〽げに〃是はさる事なれども。鎌倉殿もおぼしめすやうありてこそ。都の守護にもさしをかれ給へ。其上一天のきみかほどの大事を思食たゝば。白地にはよもあらじ。今は定て近国の 
{アツタ}〽道々関々浦々に 
{光}うつ手をかくしをかれなば
{同上}《とてものがれぬ物ゆへに。みやこの内を忍び出て。かたきにうしろを見すべき事か口おしや。ことに数ならぬ光季が朝敵となつて今はゝや。かばねをさらしてなき跡に。時氏の御名をあげばやと。語り給へばもろともに。命をすてゝも猶あまりある心かな》 
{光詞}〽いかにあつたの三郎。寿王をこなたへと申候へ 
{シカ〃} 
{光}〽いかに寿王。汝はいまだいとけなければ。敵にあはむ事如何あらん。光季がことは鎌倉殿の思召るゝ処もあり。みやこにてかばねをさらすべし。汝はとく〃落候へ 
{子}仰承候去ながら。弓矢取の子と生れて。父の最後を見捨つゝ。落行ばとて朝敵の子をばいかでかたすくべき。其上いづくへも落る事ハ候まじ 
{光}〽こざかしき事を申ものかな。光季思ふ子細あり。とてもちばの介は。汝がために親しければ。一まづ頼み落行て。おさなき程は出仕せで。わかき者ども召しぐして。先此度は落行て。時節を待て鎌倉に参り。君の御供申つゝ。都にのぼり一番に父が敵をうちたまへ
{寿}〽《是は仰共思ひ候はず。さすが千葉の介も。弓矢取にて候えば。親を捨たる不覚仁をば。いかでかそだて候べき。其上寿王鎌倉を出し時。母うへみすのきはにめして。さても寿王は又いつと。尋ね給ひし御返事に。父の御供申つゝ。やがて参らんと申しが。おもへば最後の言葉とは。今こそ思ひしられたれと 
{同}かきくどきたる其けしき。〃 いとけなき身のかくばかり。おもひきりたる言のはの。げにはづかしや此上は。ともに都の土となり。名を末代にとゞめんと。おもひさだむる親と子の契りぞ哀なりける 
{下曲}ことさら弓取の。家に生れてきたる身の。かゝる思ひにしづまんとおもはざりけるはかなさよ。本より一世にかぎりたる。親子のちぎり朝がほの。日かげ待まの露の身も。中〃諸共にきえんこそ嬉しかりけれ 
{上}かくはおもへどさすがまた。行すゑ遠きみどり子に。今すこしだにそひもせで。かゝるうきめを水鳥のおしみても又かひぞなきと。語り給へば郎等も。げにことはりとゆふつけの。とり〃゛に皆物の具をしのゝめの空も明ゆけば。討死せんと思ひきる心ぞあはれなりける〃 
{一セイ}〽承久三年比はさ月下の五日明ぼのに。三浦の判官種義は。院の仰を承り。都合其勢八百余騎。光季が宿所に押よせて。時をどつとぞ作りける
{光}〽有明の影もかたぶく雲間より。もりくる声は時鳥。名乗し給へたれやらん》 
{シカ〃}〽げにおもしろふ答て候。さては名乗て聞せ候べし 
{三浦}〽其時大将大門の前に駒をかけよせ名乗やう。院の御使三浦の平九郎判官種義也。光季はなきか、まかり出て院宣のをもむき承れ
{光}〽伊賀の判官是にあり。いそぎ三浦に対面せん。 
{同}〽《門をひらけや兵と。〃。よばゝる声の下よりもあつたの三郎同四郎門のくはんぬき引はなし。くはらりとひらき戸びらについて。左右のわきにぞまちかけたる。爰に佐々木の高重とて黒革おどしの腹巻に。白柄の長刀かいこんで。門より内にさし入ければ。寿王はおもての縁に出て。いかに高重聞給へ。日比は子にせんおやにせんと。さしも契りしかひもなく。今かくかたきにならんとは。いさしらま弓いとけなけれと。よつぴいて放す矢に。高重が内甲をのぶかにいさせて。まつさかさまに。どふところべば光季いたりや寿王子也けりとてよろこべばかたきも味方も一度にどつとぞほめたりける かくて時刻うつるとて。大勢面にみだれいるを。光季件の大太刀取なをし。面にすゝむ若武者を。一太刀に二人切ふせ給ひまた立帰り。いかにや寿王同じ道にといざなひければ。心得たりとてかたなをぬき持口にくはへ縁より下に落ければ。寿王うへにとびかさなつて。腹切しぬる光季がふるまひをほめぬ人こそなかりけれ〃》