五百番本「将門」

提供: Nohwiki
2024年11月18日 (月) 00:52時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''16-5将門''' == <Br>{次第}《廻る世の中はてしなき。〃、雲路の月や友ならん》、<Br>{ワキ}〽是は陸奥より出たる僧にて候。…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

16-5将門


{次第}《廻る世の中はてしなき。〃、雲路の月や友ならん》、
{ワキ}〽是は陸奥より出たる僧にて候。我未都を見ず候程に。此秋思ひ立都にのぼり候、
{上道行}《折なれや紅葉ちりしく白川の、〃。関路を越て行程に。爰ぞ名に有武蔵のや。月の入べき山もなし尾花がすゑに秋風の。音も身に入気色哉、〃》、
{詞}急候程に。是は早武蔵の国にて着て候。実秋の日のならひとて。程なふ暮て候。又あれに物ふりたる社の見えて候。何れの御神とは知らね共。今夜は神前に通夜申さばやと存候、
{シテ一セイ}〽《花紅葉。神のまに〃色添てをのづから成。手向草、
{サシ}秋は猶夕間暮こそたゞならね。荻吹風や萩の露つらぬきこめぬ玉づさの。あたりに集く鈴虫の。声も神慮をすゞしめの。心もすめる夕べ哉、
{下歌}迹垂る神の宮居は幾秋か、
{上歌}むさし野ゝ雲も治る時なれや。〃。遥かに遠き富士の雪陰見ゆるなるつくば山。恵みもしげき君が代に神慮を猶も仰がん、〃》、
{ワキ}〽いかに老人御身は此あたりの人か、
{シテ}〽さん候是は此神に仕へ申者にて候、
{ワキ}〽扨は宮人にて渡り候か。先々当社はいづれの御神を勧請申されて候ぞ、
{シテ}〽是は神田大明神とて謂れある御事にて候。迚今宵は神の御前。我等も共に通夜申。委く語り申べし。や。月社出候へ、
{ワキ上カヽル}〽《実面白や折柄に。雲霧はるゝ天の原ふりさけみれば武蔵野ゝ、
{シテ}〽草葉を分て明らけき、
{ワキ}〽月もさし入、
{シテ}〽神垣に、
{上同}いとゞ和光の影添て、〃。心耳を澄す夜もすがら。むかし語りもはづかしの。もりてや人の聞覧。是とても旅人に。他生の縁のあれば社。ともに片敷袖枕。夢ばし覚し給ふなよ、〃、
{クリ地}夫普天の下卒土のうち。いづく王土に非ざるや。王事もろい事なしと云り。誰かは他に。もるべきや、
{サシ}〽昔朱雀院の御宇。承平の比かとよ。
{同}平の将門と聞えしは。勅命に随がはず。賞罰心の儘にして。勢ひ双ぶ。人もなし、
{下クセ}然るに将門は。桓武天皇五世の孫。王氏を出てとをからず。たとへ常位をふむとても何はゞかりか有明の。月の都を下総や猿嶋の郡なる。石井の。郷に立置。平親王と仰がるゝ。左右の大臣よりも猶。皆備はれる百敷や。あたか天子のごとくなり。頓て帝都に責登。代を奪はんと一筋に。弥猛心はあらかねの、
{上シテ}〽土も木も我大君の国なれば、
{上同}焉くか住家成べきや。朝の怨敵は風の前。雲のごとくに散しつゝ。頓て開くる聖運は。月日と共にかゝやけり。か様の物語。余所とな聞しめされそ、
{上ロンギ地}不思儀なりとよ宮人の、〃。余所ならぬとの言の葉は。いか成謂れ成らん、
{シテ上}〽今は何をかつゝむべき。其いにしへの将門は。正敷も此尉が。身のうへぞとはしらざるや、
{上同}扨は当社の御神体、
{シテ}〽顕はれ出て旅人に、
{上同}心の底を、
{シテ}〽残さずも、
{同}昔語りに返す成。袖をかざしの神姿。社壇の戸びら押あけて。御殿に入せ給ひけり、〃、
{ワキ上歌}〽あらた成ける夢の告、〃。唯是法の奇特ぞと。思ふね覚の枕にも。神の御声や残る覧、〃、
{太コ一声}
{後シテ上}〽神は人の敬ふに依て。其威ます〃さかんなり、
{上地}人は神の徳を受て。弥々運をそふるとかや、
{シテ上}〽我往昔のあやまれる其一念をひるがへし。御代を守りの神の田の。五穀成就も我神徳ぞ、
{上地}面白や、〃、きのふこそ。早苗とりしか神の田に。稲葉そよぎて吹は秋風、
{シテ上}〽ふくは秋風。吹は秋風も。枝をならさぬ君が代の、
{上地}ためしにうへし住吉の松の。千秋楽の。舞の羽袖、
{マイ}
{キリ上同}かくて更行夜半楽、〃。はや半天にのぼる月の。弓を袋に太平楽の。とり〃゛の調べ。きねが袖振鈴の音に。猶神徳もますみの鏡。猶神徳も十寸見の鏡の。曇らぬ御代こそ久しけれ》