四百番本「熊手判官」

提供: Nohwiki
2024年11月11日 (月) 12:02時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''11-2 熊手判官''' == <Br>{次第}《月も南のうなばらや。〃、八嶋のうらを尋む》、<Br>{ワキ詞}〽是は都方より出たる僧にて候…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

11-2 熊手判官


{次第}《月も南のうなばらや。〃、八嶋のうらを尋む》、
{ワキ詞}〽是は都方より出たる僧にて候。我いまだ四国を見ず候程に。此度思ひ立西国行脚と心ざし候、
{道行}《春霞、うき立波の興津舟。〃、いり日の雲もかげそひて、そなたのそらと行程に。はる〃゛なりしふなぢへて。やしまのうらに着にけり、〃》、
{詞}急候ほどに。是ははや讃岐の国八嶋の浦に着て候。日のくれて候へば。是なる塩屋に立より。一夜を明さばやとおもひ候、
{シテサシ}〽《おもしろや月海上にうかむでは、はたうやくはに似たり、
{ツレ}〽ぎよおうよるせいかんにそふてしゆくす、
{二人}暁しやうすいをくんでそちくをたくも。今にしられてあし火のかげ。ほの見えそむる物すごさよ、
{一セイ}月の出しほの興津波、
{ツレ}〽霞の小舟。こがれ来て、
{シテ下}〽あまのよびごゑ、
{二人}里ちかし、
{シテサシ}〽一えうばん里の舟の道。たゞ一ぱんの風にまかす、
{ツレ上}〽夕べのそらの雲のなみ、
{二人}月の行ゑに立消て。かすみにうかぶ松原の。影はみどりにうつろひて。かいがんそこともしらぬひの。つくしの海にや。つゞくらん、
{下歌}爰は八嶋のうらつたひ、あまの家ゐもかず〃に、
{上歌}つりのいとまも波の上。〃、霞わたりておきゆくや。あまの小舟の。ほの〃゛と見えてのこる夕暮。うら風までも長閑なる。春や心を。さそふらん、〃》、
{シテ詞}〽先々塩屋にかへりやすまふずるにて候、
{ワキ詞}〽塩屋のあるじのかへりて候。たちこえ宿をからばやとおもひ候。いかにこれなる塩屋の内へ案内申候、
{ツレ詞}〽誰にてわたり候ぞ、
{ワキ}〽諸国一見の僧にて候、一夜の宿を御かし候へ、
{ツレ}〽しばらく御まち候へ。あるじに其よし申候べし。いかに申候。諸国一見の御僧の一夜の宿と仰候、
{シテ詞}〽安きほどの御事にて候へども。余りに見ぐるしく候程に、お宿は叶まじきよし申候へ、
{ツレ}〽畏て候。御宿の事を申て候へば。余りに見ぐるしく候程に。かなふまじきと仰候、
{ワキ}〽いや〃見ぐるしきはくるしからず候。ことに是は都方の者にて候が。此浦はじめて一見の事にて候が。日の暮て候へば。ひらに一夜とかさねて御申候へ、
{ツレ}〽心得申候。只今の由申て候へば。旅人は都の人にて御入候が。日のくれて候へばひらに一夜とかさねて仰候、
{シテ}〽何旅人は都の人と申か、
{ツレ}〽さん候、
{シテ}〽げにいたはしき御事かな。さらば御宿を借申さん、
{ツレカヽル}〽《もとよりすみかもあしのやの》、
{シテ詞}〽たゞ草まくらとおぼしめせ、
{ツレ}〽《しかもこよひはてりもせず、
{シテ}〽くもりもはてぬ春の夜の、
{二人}おぼろ月夜にしく物もなきあまのとま、
{上同}八嶋にたてる高松の。こけのむしろはいたはしや、
{上歌同}さてなくさみは浦の名の。〃。むれゐるたづを御覧ぜよ、などか雲井に帰らざらん。旅人の古郷も。都ときけばなつかしや。我等ももとはとて頓て涙にむせびけり、〃》、
{ワキ詞}〽いかに申候。何とやらん似合ぬ所望にて候へ共。いにしへ此所にて合戦の有様うけたまはり度候、
{シテ詞}〽やすき間の事語て聞せ申候べし、
{物語}いて其比は元暦元年三月十八日の事なりしに。平家は海の面一町ばかりに舟をうかべ。源氏は此みぎはにうち出給ふ。大将軍の御出立には。あかぢの錦のひたゝれに。むらさきすそごの御きせなが。鎧ふんばりくらかさにつゝたちあがり。一院の御使源氏の大将検非違使五位のぜう。源の義経と。
{カヽル}《名のりたまひし御こつがら。あつぱれ大将やと見えし。いまのやうにおもひいでられて候、
{ツレカヽル}〽其とき平家のかたよりも。言葉たゝかひ事終り。兵船一そうこぎよせて。波うちぎはにをり立て》。
{詞}くがのかたきを待かけしに
{シテ詞}〽源氏の方にもつゞくつはもの五十騎ばかり。中にもみをのやの四郎と名乗て。まつさきかけて見えし処に、
{ツレカヽル}〽《平家の方にも悪七兵衛かげきよと名乗。みをのや目がけたゝかひしに》、
{シテ詞}〽彼みをのやは其時に。太刀打おつて力なくす。こしみぎはに引しりぞきしに、
{ツレ}〽《景清をつかけみをのやが》、
{シテ詞}〽きたるかぶとのしころをつかんで、
{ツレ}〽《後へひけばみをのやも、
{シテ}〽身をのがれむとまへゝ引、
{ツレ}〽たがひにえいやと、
{シテ}〽ひくちからに、
{上同}はちつけの板より引ちぎつて、左右へくはつとぞのきにける、是を御覧じて判官。御馬をみぎはに打よせ給へば。佐藤つぎのぶ、のと殿の矢さきにかゝつて、馬よりしもにどうとおつれば。舟には菊王もうたれければ。共にあはれとおぼしけるが、舟は沖へくがは陣に。あひ引にひく塩のあとはときの声たえて。磯の波松風ばかりの音さびしくぞ成にける、
{上ロンギ地}ふしぎなりとよ、あま人の。余りくはしきものがたり。其名をなのり給へや、
{シテ上}〽わが名を何といふ波の。引や夜しほもあさくらや。木の丸殿にあらばこそ、名のりをしてもゆかまし、
{地上}〽げにや言葉をきくからに。其名ゆかしき老人の、
{シテ}〽むかしを語るをみ衣、
{地}〽ころしもいまは、
{シテ上}〽春の夜の、
{上同}うしほのおつるあかつきならば、しゆらのときになるべし。其時は。我名や名乗らん、たとひ名乗ずとも名のる共。よしつねの浮世の夢ばしさましたまふなよ、〃》、
{ワキ詞}〽ふしぎや今の老人の。その名をたづねしこたへにも、よしつねの世の夢心。さまさでまてと聞えつる、
{上歌}《こゑもふけゆくうらかぜの。〃、松がねまくらそばだてゝ。おもひをのぶるこけむしろ。かさねて夢をまち居たり、〃、
{一セイ}〽よせかけて。うつ白波の音たかし。ときを作つて。さはぎけり、〽磯にこぎ行浦波のをとたかし、ときをつくりて打よする》、〽いかによし経に見参申さむ、〽義経言葉をかけられて、
{カヽル}《抑是は。清和天皇九代のこういん。源のよしつねなり》、〽こゝこそのぞむ所よと思ひ。中ざしとつて打つがふ、〽其時次信思ふやう。奥州を出し時よりも。君の御命にかはらんと、のゝじりをきし事なれば。御矢をふせぎ申さむと。御馬のまへにひかへたり、〽その時能登殿。矢とつてうちつがひよつぴいてひようとはなつ。何かはもつてたまるべき。むないたおしつけつゝと射とをす、〽能登殿の大矢にて肝のたはねをとをされ。馬より下にどうとおつ。其時菊王すゝみ出。次信がくびをめがけつゝ。舟より下にとんでおり、〽其時忠信思ふ様。兄のかたきの事なれば。たうの矢をいんと思ひ。すゝみ出たる菊王を。
{上カヽル}《なみうちぎはに射ふせたり、
{上同}能登殿これを見て。〃。やがて舟よりとんでおり。ふしたりし菊王が。よろひのわたがみつかんで。はるかにへたつる舟のうちへ、ゑいやとなげいれて。よするかたきを待かくる、
{上同}是をいくさのはじめとして。〃。源氏の方には駒ををよがせ弓をとつて。かへるところを能登殿の熊手にて。判官の甲にからりとうちかけ。ゑいやと引てぬいたる太刀にて、ひるまきかなぐさりばらりときれば。水をきるより猶やすし。味方のぢんにかへりたまへは。てきもみかたもこれを見てほめぬ人こそなかりけれ》