絵馬

提供: Nohwiki
2023年2月28日 (火) 16:46時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「えま Ema == 概要 == 天皇の臣下(ワキ・ワキツレ)が伊勢(三重県)の斎宮に立ち寄り、今夜は節分なので絵馬を宮に掛ける…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

えま Ema

1 概要

天皇の臣下(ワキ・ワキツレ)が伊勢(三重県)の斎宮に立ち寄り、今夜は節分なので絵馬を宮に掛ける慣わしがあると聞き、夜を待つ。そこへ白い馬の絵馬を持った老人(前シテ)と、黒い馬の絵馬の姥(前ツレ)が現れ、絵馬は翌年の天候を祈るために掛けるという謂れを教える。二人は、晴天を望むならば白馬の絵馬を、雨ならば黒馬の絵馬を掛けると語り、どちらの絵馬を掛けるかで言い合うが、両方の絵馬を掛けて五穀豊穣、国土安穏を願う。さらに老人たちは「掛ける」物尽くしの歌を謡うと、自分たちは伊勢の二柱の神であると明かし、夜半に紛れて消え失せる。蓬莱の島の鬼たち(アイ)が現れ、斎宮の絵馬掛けについて語る。やがて天照大神(後シテ)と天鈿女命(後ツレ)、手力雄命*(後ツレ)が出現する。天照大神が舞を舞い、天岩戸の神話を再現するかのように岩戸に閉じ籠もると、天鈿女命が神楽を舞い、手力雄命が颯爽とした舞を見せて、天照大神を岩戸から誘い出す。 *喜多流は女神の役。

2 異名(古名)

斎宮絵馬[さいぐうえま]

3 現在の上演流派

観世・宝生・金剛・喜多

4 語句の用例

4.1 和光同塵は結縁の始め、八相成道は利物の終はり

(地謡)和光利物は、御裳濯川の、水を蹴立つる、波の如し、されども誓ひは、虚空に満ち来る、五色の雲も、輝き出づる、日神の御姿、有難や (観世流大成版)
※天照大神(後シテ)が天鈿女命(後ツレ)・手力雄命(後ツレ)を伴って出現する場面。