梅枝
ナビゲーションに移動
検索に移動
うめがえ Umegae
1 概要
廻国行脚する身延山の僧たち(ワキ・ワキツレ)が、摂津国住吉(大阪府)にやって来る。村雨に降られたため、一夜の宿を借りようと庵に声をかける。そこには、ひとりの女(前シテ)が住んでいた。庵室に置かれた太鼓と舞楽の装束を見た僧が、不思議に思い、尋ねると、女は、管弦の役を争い、浅間に討たれた富士という楽人について語り始める。この太鼓と装束が、夫である富士の形見の品だと明かし、女は弔いを求めて姿を消す。所の者(アイ)がやって来て、富士夫婦の話を僧に語って聞かせ、夫婦の弔いを勧めて、立ち去る。読経に導かれて、夫の形見の装束をまとった妻の霊(後シテ)が姿を現わす。夫への恋慕の妄執を晴らそうと、さまざまな舞楽を奏で、夜明けとともに消え去る。
2 現在の上演流派
五流
3 語句の用例
3.1 法華経/法華三部経
(ワキ)それ仏法様々なりと申せども、法華はこれ最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかんづく女人成仏疑ひあるべからず (観世流大成版)
- ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。
3.2 若有聞法者、無一不成仏
(地謡)或いは若有聞法者、無一不成仏と説き、ひとたびこの経を聞く人、成仏せずといふ事なし、ただ頼め頼もしや (観世流大成版)
- ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を供養する場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。
3.3 法華経 提婆達多品(第十二)
(ワキ)それ仏法様々なりと申せども、法華はこれ最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかんづく女人成仏疑ひあるべからず、 (ワキ・ワキツレ)一者不得作梵天王、二者帝釈三者魔王、四者転輪聖王、五者仏身云何女身 (地謡)速得成仏、なに疑ひか荒磯海の、深き執心を、晴らして浮かみ給へや、 (観世流大成版)
- ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。
3.4 法華経 提婆達多品(第十二)
(ワキ)不思議やな見れば女性の姿なるが、舞の衣裳を着し、さながら夫の姿なり、さてはありつる富士が妻の、その幽霊にてましますか (シテ)げにや碧玉の寒き芦、錐嚢に脱すとは、いま身の上に知られ候ふぞや、さりながら妙なる法の受持に遇はば、変成男子の姿とは、などや御覧じ給はぬぞ (観世流大成版)
- ※身延山の僧(ワキ・ワキツレ)の法華経廻向を受け、昔の楽人・富士の妻の霊(後シテ)が、夫の形見の舞装束を着て出現する場面。
3.5 一者不得作梵天王、二者帝釈、三者魔王、四者転輪聖王、五者仏身、云何女身速得成仏
(ワキ)それ仏法様々なりと申せども、法華はこれ最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかんづく女人成仏疑ひあるべからず、 (ワキ・ワキツレ)一者不得作梵天王、二者帝釈三者魔王、四者転輪聖王、五者仏身云何女身 (地謡)速得成仏、なに疑ひか荒磯海の、深き執心を、晴らして浮かみ給へや (観世流大成版)
- ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。