末法万年余経悉滅、弥陀一教利物偏増(『西方要決』)
ナビゲーションに移動
検索に移動
基(慈恩大師) > 末法万年余経悉滅、弥陀一教利物偏増(『西方要決』)
まっぽうまんねんよきょうしつめつ、みだいっきょうりもつへんぞう
〈末法万年に余経悉く滅し、弥陀一教のみ利物偏[ひと]へに増さん〉。大意は、「末法の一万年間が経過する間に他の経典は全て滅んでしまい、阿弥陀仏への帰依を説く教えだけがその利益を増進させる」。慈恩大師基仮託『西方要決』第十一に見える文句(T47,109b09-10)。
前後の文脈は以下の通り。「大無量寿経云。経道滅尽、仏以慈悲哀愍、特留此経、止住百年。……義云。如来説教、潤益有時。末法万年余経悉滅、弥陀一教利物偏増。大聖特留百歳。時経末法満一万年、一切諸経並従滅没。釈迦恩重、留教百年〈大無量寿経に云はく。経道滅尽せんに、仏、慈悲を以て哀愍して、特に此の経を留めて止住すること百年ならん。……義に云はく。如来の説教、潤益に時有り。末法万年に余経悉滅し、弥陀一教のみ利物偏へに増さん。大聖、特に留めたまふこと百歳ならん。時は末法を経て一万年に満ち、一切諸経は並びに滅没に従はん。釈迦恩重にして、教を留めたまふこと百年ならん〉」(T47,109b07-12)。(中野)
【補説】
この句は、源信『往生要集』大文第三、法然「念仏大意」(『和語灯録』所収)等にも慈恩大師の所説として引用されており、著名。(中野)
1 用例
1.1 誓願寺
(前シテ)有難や、さぞなはじめて弥陀の国、涼しき道ぞたのもしき、 (地謡)頼ぞ誠此をしへ、あるひは利益無量罪、 (前シテ)又は余経の後の世も、 (地謡)弥陀一教と (前シテ)聞物を、 (地謡)有難や有難や、八万諸聖教、皆是阿弥陀仏なるべし (元和卯月本)
- ※一遍上人(ワキ)のもとに現れた女(前シテ)が、浄土の教えを讃える場面。女は実は歌舞の菩薩となった和泉式部の霊。
1.2 当麻
(前シテ・ツレ)ときのこす、御法は是ぞ一声の、弥陀のをしへを頼まずは、末の法、よろづとしどしふるまでに、余経の法はよもあらじ (元和卯月本)
- ※老尼(前シテ)と女(ツレ)が、浄土の教えを讃えつつ当麻寺へとやって来る場面。老尼・女は実は阿弥陀仏・観音菩薩の化身。
1.3 当麻
(前シテ・ツレ)いろいろ様々所々の、法の見仏聞法ありとも、それをもいさやしら糸の、唯一筋ぞ一心不乱に南無阿弥陀仏 (ワキ)実有難き人のこと葉、即是こそみだ一教なれ (元和卯月本)
- ※当麻寺に現れた老尼(前シテ)と女(ツレ)が、念仏聖(ワキ)を中将姫の古蹟へと案内する場面。老尼・女は実は阿弥陀仏・観音菩薩の化身。