羅睺為長子
ナビゲーションに移動
検索に移動
法華経/法華三部経 > 法華経 授学無学人記品(第九) > 羅睺為長子
らごいちょうし
1 用例
1.1 竹雪
(後シテ・ツレ)げにげに生を受くる類ひ、誰か別れを悲しまざる、されば大聖釈尊も、羅睺為長子と説き、また西方極楽の教主法蔵比丘は、御子の太子を悲しみ、鹿野苑に迷はせ給ふとこそ承りて候へとよ、況んや人間に於いてをや。誰かは子を思はざる (宝生流昭和版)
- ※継母の虐待を受けて凍死した月若の訃報に接し、別居していた月若の実母(後シテ)と姉(ツレ)が悲嘆に暮れる場面。
1.2 木賊
(地謡)然るに教主釈尊も、羅睺為長子と説き給へり、況んや二仏の、中間の衆生として、恩愛の、あはれを知らざらんは、木石に異ならず、石の火の光の、間をだにもなどや添ひもせぬ (観世流大成版)
- ※老人(シテ)が、生き別れの息子を恋い慕って述懐し、舞を舞う場面。
1.3 百万
(ワキ)げに痛はしき御事かな、まこと信心私なくは、かほど群集のその中に、などかは廻り逢はざらん、 (シテ)嬉しき人の言葉かな、それにつきても身を砕き、法楽の舞を舞ふべきなり、囃して賜べや人々よ、忝なくもこの御仏も、羅睺為長子と説き給へば (地謡)我が子に鸚鵡の袖なれや、親子鸚鵡の袖なれや、百万が舞を見給へ (観世流大成版)
- ※息子と生き別れになった狂女・百万(シテ)が、わが子との再会を祈って清涼寺本尊釈迦如来に舞を奉納しはじめる場面。
2 注釈
〈羅睺[らご]長子たり〉。大意は、「(私=釈尊が出家以前、迦毘羅衛国の王子であった頃、)羅睺羅は私の嫡子であった。(今、私は仏となり、羅睺羅は受法して法子となった)」。『法華経』授学無学人記品第九に見える文句(T9,030a25)。
授学無学人記品では、先行する五百弟子授記品において釈尊が千二百の声聞弟子に授記(未来に仏になるとの予言)を与えたことを受け、次いで阿難・羅睺羅ら二千人の声聞弟子に授記することが描かれる。当該句は、羅睺羅への授記として釈尊が述べる偈の中の文句で、偈中では羅睺羅が未来世にも諸仏の子として生まれ、その後自身が仏となることが予言されている。(中野)