菩提本無樹、明鏡亦非台、本来無一物、何処惹塵埃
慧能 > 菩提本無樹、明鏡亦非台、本来無一物、何処惹塵埃
ほんらいむいちもつ
1 用例
1.1 卒都婆小町
(ワキツレ)提婆の悪も (シテ)観音の慈悲、 (ワキ)槃特の愚痴も (シテ)文殊の智恵、 (ワキツレ)あくといふも (シテ)善なり、 (ワキ)煩悩といふも (シテ)菩提なり、 (ワキツレ)ぼだいもと (シテ)うへ木にあらず、 (ワキ)明鏡又 (シテ)台になし (地謡)実本来一物なき時は、仏も衆生も隔なし (元和卯月本)
- ※卒都婆に腰を掛けて休んでいた老女(シテ)を見咎めた旅僧(ワキ・ワキツレ)に対し、老女が反論する場面。老女は実は小野小町。
2 注釈
〈菩提本[もと]樹無し、明鏡亦[ま]た台に非ず、本来無一物、何[いづ]れの処にか塵埃を惹かん〉。大意は、「悟りとは本来、樹木(のような実体をもつもの)ではなく、心もまた明鏡の台(のような実体をもつもの)ではない。本来、現象世界に存在するいかなる事物も、実体として存在するものは何一つとして無いのだから、どこに塵埃の積もることがあろうか」。『六祖壇経』(T48,349a07-08)、『景徳伝燈録』巻三・弘忍大師章(T51,223a06-07)等に見える文句。但し諸書により小異あり。
禅宗の唐土五祖である弘忍が、法を伝えるべき弟子を見極めるため、門弟に偈頌を作らせた折、高弟の神秀が「身是菩提樹 心如明鏡台 時時勤払拭 勿使惹塵埃〈身は是れ菩提樹、心は明鏡台の如し、時々払拭に勤めて、塵埃を惹かしむること勿[な]からん」(T48,348b24-25。『六祖壇経』による。大意:身体は悟りという名の樹木に他ならず、心は明鏡のようなものである。常に磨き清めることに勤めて、塵埃が積もることの無いようにしよう)と表明した。当時、米搗き道者であった慧能はこれを聞き、この偈を受けて自らも偈を作り、神秀の偈の横に記したのが本句。結果、弘忍は慧能を正統な後継者と認め、密かに師資相承の衣鉢を継がせた、という。もとよりこの挿話は史実ではない。(芳澤)
【補説】
本句は日本中世においても著名。たとえば無住『雑談集』巻八「持律坐禅ノ事」に「神秀上座ノ時ニ、勤テ払拭ト云頌ハ、離垢ノ形也。能行者ノ本来無一物ノ頌ハ、自性清浄ヲ得タル心也。偏ニ不可執」とある。また『塵荊集』巻上「仏心宗」に「恵能、自執燭、秀ノ偈ヲ側ニ一偈ヲ書テ去ヌ。菩提本無樹、明鏡亦非台、本来無一物、何仮払塵埃云々。師是夕潜呼能、付法伝衣矣」(古典文庫)とある。
なお、一休宗純『自戒集』「要兄カ伝、并ニ狐ノ託語」によれば、養叟宗頤に参禅した「要兄」(朝蔵主)が、堺北庄の助次郎に対して「仏モナク神モナシ、本来無一物ト参ツレバ、イカナル悪行モ大事ナシ」と得法を教えた。この教えを妄信した助次郎は木仏を叩き、石仏に糞を塗る所行をみせ、その法罰により狂乱したという。このように、順逆一致を見誤り悪行に走る者を誡める声もあった。(芳澤)