「観無量寿経」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「浄土三部経 > 観無量寿経 かんむりょうじゅきょう<br> 大乗経典の一つ。全一巻。南朝宋代の畺良耶舍の訳とされるが存…」) |
(→姨捨・伯母捨) |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 観想念仏に関するもの == | == 観想念仏に関するもの == | ||
=== [[姨捨・伯母捨]] === | === [[姨捨・伯母捨]] === | ||
(地謡)月は彼如来の、右の脇侍として、有縁をことに導き、おもき罪をかろむずる、'''天上(現行「無上」)のちからをうるゆへに、大勢至とは号すとか、天冠の間に、はなのひかりかゞやき、玉の台の数々に、他方の浄土をあらはす'''、玉珠楼のかぜの音、糸竹のしらべとりどりに、こゝろひかるゝかたもあり、はち色々に咲まじる、宝の池の辺に、たつやなみ木のはなちりて、芬芳しきりに乱れたり、 (後シテ)迦陵頻伽の類ひなき、 (地謡)声をたぐへてもろともに、孔雀鸚鵡のおなじく、囀る鳥のをのづから、光もかげもをしなべて、いたらぬ隈もなければ、'''無辺光とは名づけたり''' ''(元和卯月本)'' | |||
: ※姨捨山に棄てられた老女の霊(後シテ)が月光をめで、大勢至菩薩を讃嘆して謡い舞う場面。大勢至菩薩は阿弥陀仏の脇士で、月の仏とされる。 | : ※姨捨山に棄てられた老女の霊(後シテ)が月光をめで、大勢至菩薩を讃嘆して謡い舞う場面。大勢至菩薩は阿弥陀仏の脇士で、月の仏とされる。 | ||
== 関連語句 == | == 関連語句 == | ||
[[去此不遠]] | [[去此不遠]] | ||
[[光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨]] | [[光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨]] | ||
<!-- EOF --> | <!-- EOF --> |
2023年2月28日 (火) 15:53時点における最新版
浄土三部経 > 観無量寿経
かんむりょうじゅきょう
大乗経典の一つ。全一巻。南朝宋代の畺良耶舍の訳とされるが存疑で、中国撰述説もある。浄土三部経の一つに数えられ、浄土宗・時宗(時衆)・真宗等で重視される。内容は、極楽浄土への往生を願う韋提希[いだいけ]夫人に対して釈尊が極楽浄土と阿弥陀三尊を観想する方法を説き、また極楽往生に九種類の方法があること(九品往生)が説かれる。なお、浄土宗・時宗・真宗等では、この経典の注釈書として唐代の浄土僧・善導の『観無量寿経疏』が用いられている。
1 観想念仏に関するもの
1.1 姨捨・伯母捨
(地謡)月は彼如来の、右の脇侍として、有縁をことに導き、おもき罪をかろむずる、天上(現行「無上」)のちからをうるゆへに、大勢至とは号すとか、天冠の間に、はなのひかりかゞやき、玉の台の数々に、他方の浄土をあらはす、玉珠楼のかぜの音、糸竹のしらべとりどりに、こゝろひかるゝかたもあり、はち色々に咲まじる、宝の池の辺に、たつやなみ木のはなちりて、芬芳しきりに乱れたり、 (後シテ)迦陵頻伽の類ひなき、 (地謡)声をたぐへてもろともに、孔雀鸚鵡のおなじく、囀る鳥のをのづから、光もかげもをしなべて、いたらぬ隈もなければ、無辺光とは名づけたり (元和卯月本)
- ※姨捨山に棄てられた老女の霊(後シテ)が月光をめで、大勢至菩薩を讃嘆して謡い舞う場面。大勢至菩薩は阿弥陀仏の脇士で、月の仏とされる。