「道成寺」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1行目: | 1行目: | ||
どうじょうじ | どうじょうじ | ||
[[Dōjōji]] | [[Dōjōji]] [[明暦野田本「道成寺」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
紀州道成寺(和歌山県)の住職(ワキ)が、鐘供養をおこなうので寺男(アイ)に鐘を鐘楼に吊るように命じ、供養の場は女人禁制であると言い渡す。そこへ白拍子(前シテ)が鐘を拝みにやって来る。寺男は供養の場への立ち入りを制するが、白拍子は舞を見せるので入れてほしいと頼む。寺男が白拍子を中へ入れると、白拍子は烏帽子を着けて乱拍子を舞う。夜、白拍子は人々が眠ったのを見すますと、鐘の中へ飛び入る。それと同時に鐘が落下する。驚き目を覚ました寺男たちが住職へ報告し、住職は僧たち(ワキツレ)を連れ鐘楼へ行き、道成寺にまつわる鐘の物語を語る。昔、真砂(まなご)の荘司(しょうじ)という男の娘が、父の冗談を信じ込んで、毎年家にやって来る山伏に恋をし、夫婦となるように山伏に迫る。しかし山伏は娘のもとを逃げ出し、道成寺の鐘の中に匿ってもらう。そこへ毒蛇となった娘が現れ、鐘の中の山伏を焼き殺した。それ以来、道成寺の鐘は吊られることがなかった……。住職たちが鐘に向かって祈祷をすると鐘が引き上がり、蛇体の鬼女(後シテ)が姿を現す。鬼女は住職たちと激しく戦うが、ついに祈り伏せられ、日高川の深淵に飛び入り姿を消す。 | 紀州道成寺(和歌山県)の住職(ワキ)が、鐘供養をおこなうので寺男(アイ)に鐘を鐘楼に吊るように命じ、供養の場は女人禁制であると言い渡す。そこへ白拍子(前シテ)が鐘を拝みにやって来る。寺男は供養の場への立ち入りを制するが、白拍子は舞を見せるので入れてほしいと頼む。寺男が白拍子を中へ入れると、白拍子は烏帽子を着けて乱拍子を舞う。夜、白拍子は人々が眠ったのを見すますと、鐘の中へ飛び入る。それと同時に鐘が落下する。驚き目を覚ました寺男たちが住職へ報告し、住職は僧たち(ワキツレ)を連れ鐘楼へ行き、道成寺にまつわる鐘の物語を語る。昔、真砂(まなご)の荘司(しょうじ)という男の娘が、父の冗談を信じ込んで、毎年家にやって来る山伏に恋をし、夫婦となるように山伏に迫る。しかし山伏は娘のもとを逃げ出し、道成寺の鐘の中に匿ってもらう。そこへ毒蛇となった娘が現れ、鐘の中の山伏を焼き殺した。それ以来、道成寺の鐘は吊られることがなかった……。住職たちが鐘に向かって祈祷をすると鐘が引き上がり、蛇体の鬼女(後シテ)が姿を現す。鬼女は住職たちと激しく戦うが、ついに祈り伏せられ、日高川の深淵に飛び入り姿を消す。 |
2024年12月17日 (火) 14:10時点における最新版
どうじょうじ Dōjōji 明暦野田本「道成寺」
1 概要
紀州道成寺(和歌山県)の住職(ワキ)が、鐘供養をおこなうので寺男(アイ)に鐘を鐘楼に吊るように命じ、供養の場は女人禁制であると言い渡す。そこへ白拍子(前シテ)が鐘を拝みにやって来る。寺男は供養の場への立ち入りを制するが、白拍子は舞を見せるので入れてほしいと頼む。寺男が白拍子を中へ入れると、白拍子は烏帽子を着けて乱拍子を舞う。夜、白拍子は人々が眠ったのを見すますと、鐘の中へ飛び入る。それと同時に鐘が落下する。驚き目を覚ました寺男たちが住職へ報告し、住職は僧たち(ワキツレ)を連れ鐘楼へ行き、道成寺にまつわる鐘の物語を語る。昔、真砂(まなご)の荘司(しょうじ)という男の娘が、父の冗談を信じ込んで、毎年家にやって来る山伏に恋をし、夫婦となるように山伏に迫る。しかし山伏は娘のもとを逃げ出し、道成寺の鐘の中に匿ってもらう。そこへ毒蛇となった娘が現れ、鐘の中の山伏を焼き殺した。それ以来、道成寺の鐘は吊られることがなかった……。住職たちが鐘に向かって祈祷をすると鐘が引き上がり、蛇体の鬼女(後シテ)が姿を現す。鬼女は住職たちと激しく戦うが、ついに祈り伏せられ、日高川の深淵に飛び入り姿を消す。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流