「常在霊鷲山」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 如来寿量品(第十六) > 常在霊鷲山 じょうざいりょうじゅせん == 用例 == === 舎利 ===…」)
 
 
4行目: 4行目:
== 用例 ==
== 用例 ==
=== [[舎利]] ===
=== [[舎利]] ===
  (地謡)然るに仏法東漸とて、三如来四菩薩も、みな日域に地を占めて、衆生を済度し給へり、'''常在霊山'''の秋の空、わづかに二月に臨んで、魂を消し、泥洹双樹の苔の庭、遺跡を聞いて腸を断つ、有難や仏舎利の、御寺ぞ在世なりける、げにや鷲の御山も、在世の砌にこそ、草木も法の色を見せ、みな仏身を得たりしに、 (前シテ)今は寂しく冷ましき、 (地謡)月ばかりこそ昔なれ、孤山の松の間には、よそよそ白毫の、秋の月を礼すとか、蒼海の波の上に、わづかに四諦の、暁の雲を引く空の、寂しささぞな鷲の御山、それは上見ぬ方ぞかし、ここはまさに目前の、仏舎利を拝する、御寺ぞ尊かりける ''(観世流大成版)''
  (地謡)然るに仏法東漸とて、三如来四菩薩も、皆日域に地をしめて、衆生済度し給へり、'''常在霊山'''の秋の空、わづかに二月に望んで、魂をけし、泥洹双樹の苔の庭、いせきをきいて腸をたつ、有難や仏舎利の、御寺ぞ在世なりける、実や鷲の太山も、在世のみぎんにこそ、草木も法の色を見せ、みな仏身を得たりしに、 (前シテ)今はさびしく冷しき、 (地謡)月ばかり社むかしなれ、こさんの松の間には、よそよそ白毫の、秋の月を礼すとか、蒼海の波の上に、わづかに四諦の、暁の雲をひく空の、さびしささぞな鷲の太山、それはうへ見ぬかたぞかし、爰はまさに目前の、仏舎利を拝する、御寺ぞ貴かりける ''(明暦野田本)''
: ※泉涌寺を訪れた旅の僧(ワキ)が、現れた男(前シテ)とともに、同寺に祀られた仏舎利の功徳を讃嘆する場面。男は実は昔仏舎利を奪って逃げた足疾鬼の化身。
: ※泉涌寺を訪れた旅の僧(ワキ)が、現れた男(前シテ)とともに、同寺に祀られた仏舎利の功徳を讃嘆する場面。男は実は昔仏舎利を奪って逃げた足疾鬼の化身。
== 注釈 ==
== 注釈 ==
 〈常に霊鷲山に在り〉。大意は、「(私=釈尊は、永遠のあいだ)常に霊鷲山(および諸々の場所)に存在し続ける」。『法華経』如来寿量品第十六に見える文句(T9,043c05)。<br>
 〈常に霊鷲山に在り〉。大意は、「(私=釈尊は、永遠のあいだ)常に霊鷲山(および諸々の場所)に存在し続ける」。『法華経』如来寿量品第十六に見える文句(T9,043c05)。<br>

2023年2月28日 (火) 09:58時点における最新版

法華経/法華三部経法華経 如来寿量品(第十六) > 常在霊鷲山

じょうざいりょうじゅせん

1 用例

1.1 舎利

(地謡)然るに仏法東漸とて、三如来四菩薩も、皆日域に地をしめて、衆生済度し給へり、常在霊山の秋の空、わづかに二月に望んで、魂をけし、泥洹双樹の苔の庭、いせきをきいて腸をたつ、有難や仏舎利の、御寺ぞ在世なりける、実や鷲の太山も、在世のみぎんにこそ、草木も法の色を見せ、みな仏身を得たりしに、 (前シテ)今はさびしく冷しき、 (地謡)月ばかり社むかしなれ、こさんの松の間には、よそよそ白毫の、秋の月を礼すとか、蒼海の波の上に、わづかに四諦の、暁の雲をひく空の、さびしささぞな鷲の太山、それはうへ見ぬかたぞかし、爰はまさに目前の、仏舎利を拝する、御寺ぞ貴かりける (明暦野田本)
※泉涌寺を訪れた旅の僧(ワキ)が、現れた男(前シテ)とともに、同寺に祀られた仏舎利の功徳を讃嘆する場面。男は実は昔仏舎利を奪って逃げた足疾鬼の化身。

2 注釈

 〈常に霊鷲山に在り〉。大意は、「(私=釈尊は、永遠のあいだ)常に霊鷲山(および諸々の場所)に存在し続ける」。『法華経』如来寿量品第十六に見える文句(T9,043c05)。
 如来寿量品では、仏が入滅する姿を見せるのは薄徳の者に厭怠の心を起こさせぬための方便であるとされ、釈尊は実は永遠の寿命を備えていて過去から未来に至るまで妙法蓮華経を説き続けていることが説かれている。この釈尊の永遠の寿命を説くことは『法華経』後半部(「本門」)の中心主題とされている。当該句は、その釈尊の永遠の寿命が明かされる場面の偈、いわゆる「自我偈」の中の一節。(中野)