「弓八幡」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「ゆみやわた Yumi Yawata == 概要 == 後宇多院に仕える臣下(ワキ)が従者(ワキツレ)を連れて、男山(おとこやま)石清水八…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
ゆみやわた | ゆみやわた | ||
[[Yumi Yawata]] | [[Yumi Yawata]] [[明暦野田本「弓八幡」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
後宇多院に仕える臣下(ワキ)が従者(ワキツレ)を連れて、男山(おとこやま)石清水八幡宮(京都府)の二月初卯の神事に参詣する。そこへ桑の弓を入れた錦の袋を持った老人(前シテ)が、若い男(ツレ)を伴って現れ、辺りの景色と八幡の神を讃える。老人は、神代の昔には桑の弓と蓬の矢によって世を治めたと述べ、古代中国の周王朝では天下泰平の象徴として武具の弓矢を袋に納めたことを臣下に教える。老人は弓を天皇に捧げようと言い、臣下は若い男から弓を受け取る。老人は、豊前国宇佐(大分県)に出現した八幡神が後に都の南の石清水にも現れたなどという由来を語る。さらに神楽を舞う石清水八幡宮の初卯神事の謂れも老人は述べる。そして実は自分は八幡の末社、高良の神であると告げ消え失せる。男山のふもとに住む男(アイ)が現れ、男山八幡の由来などを語る。やがて音楽が響き渡り、妙なる香りが漂う中、高良の神(後シテ)が出現する。高良の神は御代を寿ぎ、颯爽と舞を舞うと八幡神の厳かな有様を見せるのであった。 | 後宇多院に仕える臣下(ワキ)が従者(ワキツレ)を連れて、男山(おとこやま)石清水八幡宮(京都府)の二月初卯の神事に参詣する。そこへ桑の弓を入れた錦の袋を持った老人(前シテ)が、若い男(ツレ)を伴って現れ、辺りの景色と八幡の神を讃える。老人は、神代の昔には桑の弓と蓬の矢によって世を治めたと述べ、古代中国の周王朝では天下泰平の象徴として武具の弓矢を袋に納めたことを臣下に教える。老人は弓を天皇に捧げようと言い、臣下は若い男から弓を受け取る。老人は、豊前国宇佐(大分県)に出現した八幡神が後に都の南の石清水にも現れたなどという由来を語る。さらに神楽を舞う石清水八幡宮の初卯神事の謂れも老人は述べる。そして実は自分は八幡の末社、高良の神であると告げ消え失せる。男山のふもとに住む男(アイ)が現れ、男山八幡の由来などを語る。やがて音楽が響き渡り、妙なる香りが漂う中、高良の神(後シテ)が出現する。高良の神は御代を寿ぎ、颯爽と舞を舞うと八幡神の厳かな有様を見せるのであった。 |
2024年11月25日 (月) 14:10時点における最新版
ゆみやわた Yumi Yawata 明暦野田本「弓八幡」
1 概要
後宇多院に仕える臣下(ワキ)が従者(ワキツレ)を連れて、男山(おとこやま)石清水八幡宮(京都府)の二月初卯の神事に参詣する。そこへ桑の弓を入れた錦の袋を持った老人(前シテ)が、若い男(ツレ)を伴って現れ、辺りの景色と八幡の神を讃える。老人は、神代の昔には桑の弓と蓬の矢によって世を治めたと述べ、古代中国の周王朝では天下泰平の象徴として武具の弓矢を袋に納めたことを臣下に教える。老人は弓を天皇に捧げようと言い、臣下は若い男から弓を受け取る。老人は、豊前国宇佐(大分県)に出現した八幡神が後に都の南の石清水にも現れたなどという由来を語る。さらに神楽を舞う石清水八幡宮の初卯神事の謂れも老人は述べる。そして実は自分は八幡の末社、高良の神であると告げ消え失せる。男山のふもとに住む男(アイ)が現れ、男山八幡の由来などを語る。やがて音楽が響き渡り、妙なる香りが漂う中、高良の神(後シテ)が出現する。高良の神は御代を寿ぎ、颯爽と舞を舞うと八幡神の厳かな有様を見せるのであった。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 曲名表記 |
---|---|---|---|
永正13年6月8日 | 1516年 | 禅鳳雑談 | 弓八幡 |
享禄4年5月8日 | 1531年 | 中臣祐維記 | 弓八幡 |
天文3年8月20日 | 1534年 | 浅井備前守宿所饗応記 | 弓やはた |
天文7年3月18日 | 1538年 | 天文日記 | 弓八幡 |
天文8年9月18日 | 1539年 | 天文日記 | 弓八幡 |
天文8年11月15日 | 1539年 | (後鑑)親俊日記 | 弓八幡 |
天文10年11月28日 | 1541年 | 多聞院日記 | 弓八幡 |
天文12年2月6日 | 1543年 | 多聞院日記 | 弓八幡 |
天文22年6月14日 | 1553年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
天文22年9月4日 | 1553年 | 天文日記 | 弓八幡 |
天文23年2月22日 | 1554年 | 天文日記 | 弓八幡 |
永禄4年3月28日 | 1561年 | 元利元就父子行向雄高山滞留日記 | 弓八幡 |
永禄7年5月14日 | 1564年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
永禄7年6月13日 | 1564年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
永禄7年8月4日 | 1564年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
永禄11年1月26日 | 1568年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
永禄11年2月29日 | 1568年 | 野坂家文書 | 弓八幡 |
元亀1年6月23日 | 1570年 | 言継卿記 | 弓八幡 |
天正13年7月13日 | 1585年 | 宇野主人記 | 弓八幡 |
天正16年2月13日 | 1588年 | 多聞院日記 | 弓八幡 |
天正16年5月23日 | 1588年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
天正16年6月1日 | 1588年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
天正16年7月21日 | 1588年 | 毛利輝元上洛記 | 弓八幡 |
天正16年8月2日 | 1588年 | 毛利輝元上洛記 | 弓八幡 |
天正16年9月5日 | 1588年 | 毛利輝元上洛記 | 弓八幡 |
天正18年1月9日 | 1590年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
天正18年9月19日 | 1590年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
文禄1年2月18日 | 1592年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
文禄2年10月5日 | 1593年 | 文禄二年禁中能番組 | 弓八幡 |
文禄3年3月3日 | 1594年 | 能之留帳・駒井日記 | 弓八幡 |
文禄3年6月9日 | 1594年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
文禄3年11月25日 | 1594年 | (小早川家文書)小早川秀秋三原下向賞玩日記 | 弓八幡 |
文禄4年11月30日 | 1595年 | (春日神社蔵)旧記数本之内抜書 | 弓八幡 |
慶長1年2月30日 | 1596年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長1年5月5日 | 1596年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長1年12月7日 | 1596年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長1年12月23日 | 1596年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長2年8月8日 | 1597年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長2年8月15日 | 1597年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長4年3月25日 | 1599年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長4年4月10日 | 1599年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長4年5月11日 | 1599年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長4年7月2日 | 1599年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長5年4月22日 | 1600年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長7年1月13日 | 1602年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
慶長7年7月22日 | 1602年 | 能之留帳 | 弓八幡 |
3 異名(古名)
八幡:甲[やわた]
4 現在の上演流派
五流