「深達罪福相、遍照於十方、微妙浄法身、具相三十二、以八十種好、用荘厳法身、天人所戴仰、龍神咸恭敬」の版間の差分
(ページの作成:「法華経/法華三部経 > 法華経 提婆達多品(第十二) > 深達罪福相、遍照於十方、微妙浄法身、具相三十二、以八十種…」) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
== 用例 == | == 用例 == | ||
=== [[海士]] === | === [[海士]] === | ||
(後シテ)あら有難の御とぶらひやな、此御経にひかれて、'''五逆の達多は天王記別を蒙り、八歳の竜女は南方無垢世界にしやうをうくる、なをなを転読したまふべし''' (地謡)'''深達罪福相、遍照於十方、''' (後シテ)'''微妙浄法身、具相三十二''' (地謡)'''以八十種好、''' (後シテ)'''用荘厳法身、''' (地謡)'''天人所戴仰、竜神咸恭敬、あら有難の、御経'''やな ''(元和卯月本)'' | |||
: ※藤原房前(子方)による法華経廻向に引かれて出現した、龍女の身となった房前の母の霊(後シテ)が、弔いに感謝する場面。 | : ※藤原房前(子方)による法華経廻向に引かれて出現した、龍女の身となった房前の母の霊(後シテ)が、弔いに感謝する場面。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == |
2023年2月28日 (火) 09:54時点における最新版
法華経/法華三部経 > 法華経 提婆達多品(第十二) > 深達罪福相、遍照於十方、微妙浄法身、具相三十二、以八十種好、用荘厳法身、天人所戴仰、龍神咸恭敬
じんだつざいふくそう、へんじょうおじっぽう、みみょうじょうほっしん、ぐそうさんじゅうに、いはちじっしゅごう、ゆうしょうごんほっしん、てんにんしょたいごう、りゅうじんげんくぎょう
1 用例
1.1 海士
(後シテ)あら有難の御とぶらひやな、此御経にひかれて、五逆の達多は天王記別を蒙り、八歳の竜女は南方無垢世界にしやうをうくる、なをなを転読したまふべし (地謡)深達罪福相、遍照於十方、 (後シテ)微妙浄法身、具相三十二 (地謡)以八十種好、 (後シテ)用荘厳法身、 (地謡)天人所戴仰、竜神咸恭敬、あら有難の、御経やな (元和卯月本)
- ※藤原房前(子方)による法華経廻向に引かれて出現した、龍女の身となった房前の母の霊(後シテ)が、弔いに感謝する場面。
2 注釈
〈深く罪福の相を達して、遍く十方を照らしたまふ。微妙の浄き法身、相を具せること三十二、八十種好を以て、用[も]つて法身を荘厳せり。天人の戴仰する所、龍神も咸[ことごと]く恭敬す〉。大意は、「(仏は)何が罪を生み、何が福徳を生むのかを深く理解し、遍く十方世界を照らしている。その体は美しく清らかであり、三十二相と八十種好(注:いずれも仏が備えるとされる身体的特徴)とが備わり、それによって体が荘厳されている。天部や人間の仰ぎ敬う対象となり、また龍神もみな恭しく崇めるのである」。『法華経』提婆達多品第十二に見える文句(T9,035b28-c02)。
提婆達多品では、海中で妙法蓮華経を説き弘めていた文殊菩薩が帰還し、八歳になる龍王の娘が経を授かって速やかに成仏したことが明かされ、次いで龍王の娘自身が出現して成仏の奇蹟を目の当たりに見せることが描かれる。当該句は、海中から出現した龍王の娘が仏身を讃えて述べる偈の文句。
なお、この偈の讃歎する対象について、天台大師智顗『法華玄義』巻六下「称歎於仏成菩提事」(T33,755a11)や妙楽大師湛然『法華文句記』巻八之四「龍女歎仏偈」(T34,313c29)のように釈尊を讃歎したとする理解と、天台大師智顗『法華文句』巻八下「持経得解」(T34,117a09)や道暹『法華経文句輔正記』巻八「讃自身所証、以釈智積之疑」(X28,771c16)のように龍女自身を讃歎したとする理解とがある。(ともに智顗の講説に基づく『法華玄義』と『法華文句』との間で理解が矛盾しているのは、智顗の弟子にあたる章安灌頂が『法華文句』を整理編纂するに際して他の学僧の著作から多くの影響を受けたことに由来する。)(中野)
【補説】
日本中世の唱導の祖というべき安居院澄憲(1126-1203)の『法華経釈』では、この偈につき、龍女自身の「内証功徳」を「自讃」したものと説明している。《海士》においてシテ龍女の成仏を表現する中で当該偈を引用するのは、そうした理解に基づくか。
【参考文献】
・中野顕正「能《海士》の構想」(高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』〔アジア遊学265〕、勉誠社、2022年1月)