「熊野」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「ゆや Yuya (湯谷) == 概要 == 平家一門が隆盛を極めている頃の春。平宗盛(たいらのむねもり)(ワキ)が、寵愛している…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
ゆや | ゆや | ||
[[Yuya]] | [[Yuya]] [[元和卯月本「ゆや」]] | ||
(湯谷) | (湯谷) | ||
== 概要 == | == 概要 == |
2024年12月17日 (火) 13:35時点における最新版
(湯谷)
1 概要
平家一門が隆盛を極めている頃の春。平宗盛(たいらのむねもり)(ワキ)が、寵愛している熊野(ゆや)が来たら、自分の前に連れてくるように従者に命じる。遠江国池田の宿の長者である熊野は、老母が病となったので幾度も宗盛に帰国を願っていた。しかし宗盛は帰郷を許さず、東山清水での花見へ熊野を伴うことを考えている。池田の宿の長者の侍女朝顔(ツレ)が、熊野の母の手紙を携え、都の熊野(シテ)を訪ねてくる。手紙を受け取った熊野は宗盛に手紙を見せて暇を願うことにする。熊野が手紙を読み上げると、手紙には、娘との再会を切々と望む母の言葉が綴られていた。熊野は悲しむが、宗盛は花見へ行こうと熊野をうながす。熊野の乗った牛車の窓からは春の都の華やかな景色が次々と映し出されるが、熊野の心は沈んだままである。清水寺に到着した宗盛は、清水の観音に祈りを捧げていた熊野を酒宴に呼び出す。熊野は花の下の宴に相応しい春の歌を吟じ、東山の花の名所を讃える。酌をする熊野に宗盛は舞を所望する。熊野は美しく舞を舞うが、やがて村雨が降り出し、花を散らしてしまう。それを見た熊野は一首の歌を短冊にしたため、宗盛に見せる。母の命を散る花になぞらえた熊野の歌に心を動かされた宗盛は、熊野に帰国を許す。熊野は宗盛が心変わりをしないように、そのまま東へと帰って行く。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流