「深著虚妄法、堅受不可捨」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 深著虚妄法、堅受不可捨 じんじゃくこもうほう、けんじゅふかしゃ =…」)
 
 
4行目: 4行目:
== 用例 ==
== 用例 ==
=== [[身延]] ===
=== [[身延]] ===
  (地謡)濁乱の衆生なれば、この経は保ち難し、暫くも保つ者は、我則歓喜して、諸仏も然なりと、一乗の妙文なるものを、'''深着虚妄法、堅受不可捨'''ぞ悲しき ''(観世流大成版)''
  (地謡)濁乱の衆生なれば、此経はたもちがたし、しばらくもたもつ者は、我則歓喜して、諸仏もしかなりと、一乗の妙文なる物を、'''深着虚妄法、堅受不可捨'''ぞ悲しき ''(明暦野田本)''
: ※日蓮聖人(ワキ)の前に現れた一人の女の霊(シテ)が法華経を讃嘆する場面。
: ※日蓮聖人(ワキ)の前に現れた一人の女の霊(シテ)が法華経を讃嘆する場面。
== 注釈 ==
== 注釈 ==

2023年2月28日 (火) 08:06時点における最新版

法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 深著虚妄法、堅受不可捨

じんじゃくこもうほう、けんじゅふかしゃ

1 用例

1.1 身延

(地謡)濁乱の衆生なれば、此経はたもちがたし、しばらくもたもつ者は、我則歓喜して、諸仏もしかなりと、一乗の妙文なる物を、深着虚妄法、堅受不可捨ぞ悲しき (明暦野田本)
※日蓮聖人(ワキ)の前に現れた一人の女の霊(シテ)が法華経を讃嘆する場面。

2 注釈

 〈深く虚妄の法に著して、堅く受けて捨つべからず〉。大意は、「(もし私=釈尊があらゆる衆生に対して一乗の教えを説いたなら、無智の者は混乱して聞く耳を持たず、)虚妄の教えに深く執着して、それを堅く守って捨てようとしないだろう。(それゆえ方便の教えを説くのである)」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,008b18)。
 方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、かつて釈尊が説いた三乗の教えは方便であったことを明かし、一乗の教えこそが真実であることを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中に登場する文句。(中野)