「大蛇」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1行目: | 1行目: | ||
おろち | おろち | ||
[[Orochi]] | [[Orochi]] [[三百番本「大蛇」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
出雲国(島根県)に降臨した素戔嗚尊(ワキ)は、手摩乳(前シテ)脚摩乳(前ツレ)という老夫婦に出会う。老夫婦には八人の娘がいたが、簸川に住む八岐大蛇に年ごとに奪われ、これまでに七人の姫を失い、いまは櫛稲田姫(子方)を奪われようとしていることを嘆いていた。素戔嗚尊は、櫛稲田姫を妻とすることを条件に大蛇退治と引き受け、老夫婦は喜ぶ。八艘の酒船を用意した素戔嗚尊は、櫛稲田姫を伴い大蛇退治へと出かける。木の葉の精(アイ。山の精にも)は、素戔嗚尊が大蛇退治に出ることになった経緯を語る。櫛稲田姫の姿を酒船に映して、素戔嗚尊が待ち受けていると、風が吹きすさび、川面が激しく渦を巻き、地響きが起こる中、八岐大蛇(後シテ)が出現する。姫を取ろうとして酔い伏した八岐大蛇を、素戔嗚尊は十握の剣によって撃退した。その尾から取り出した剣を「叢雲の剣」と名付けられたのであった。 | 出雲国(島根県)に降臨した素戔嗚尊(ワキ)は、手摩乳(前シテ)脚摩乳(前ツレ)という老夫婦に出会う。老夫婦には八人の娘がいたが、簸川に住む八岐大蛇に年ごとに奪われ、これまでに七人の姫を失い、いまは櫛稲田姫(子方)を奪われようとしていることを嘆いていた。素戔嗚尊は、櫛稲田姫を妻とすることを条件に大蛇退治と引き受け、老夫婦は喜ぶ。八艘の酒船を用意した素戔嗚尊は、櫛稲田姫を伴い大蛇退治へと出かける。木の葉の精(アイ。山の精にも)は、素戔嗚尊が大蛇退治に出ることになった経緯を語る。櫛稲田姫の姿を酒船に映して、素戔嗚尊が待ち受けていると、風が吹きすさび、川面が激しく渦を巻き、地響きが起こる中、八岐大蛇(後シテ)が出現する。姫を取ろうとして酔い伏した八岐大蛇を、素戔嗚尊は十握の剣によって撃退した。その尾から取り出した剣を「叢雲の剣」と名付けられたのであった。 |
2024年12月17日 (火) 13:51時点における最新版
1 概要
出雲国(島根県)に降臨した素戔嗚尊(ワキ)は、手摩乳(前シテ)脚摩乳(前ツレ)という老夫婦に出会う。老夫婦には八人の娘がいたが、簸川に住む八岐大蛇に年ごとに奪われ、これまでに七人の姫を失い、いまは櫛稲田姫(子方)を奪われようとしていることを嘆いていた。素戔嗚尊は、櫛稲田姫を妻とすることを条件に大蛇退治と引き受け、老夫婦は喜ぶ。八艘の酒船を用意した素戔嗚尊は、櫛稲田姫を伴い大蛇退治へと出かける。木の葉の精(アイ。山の精にも)は、素戔嗚尊が大蛇退治に出ることになった経緯を語る。櫛稲田姫の姿を酒船に映して、素戔嗚尊が待ち受けていると、風が吹きすさび、川面が激しく渦を巻き、地響きが起こる中、八岐大蛇(後シテ)が出現する。姫を取ろうとして酔い伏した八岐大蛇を、素戔嗚尊は十握の剣によって撃退した。その尾から取り出した剣を「叢雲の剣」と名付けられたのであった。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 曲名表記 |
---|---|---|---|
寛正6年9月25日 | 1465年 | 蔭涼軒日録 | 出雲トツカ |
3 異名(古名)
出雲十束[いづもとつか]/とつか[とつか]
4 現在の上演流派
宝生・金剛・喜多