「五百番本「六角堂」」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== '''13-5 六角堂''' == <Br>{次第}《曇り晴行空みれば〃。嵐ぞ月のしるべなる》<Br>{ワキ詞}〽か様に候者は。都六条邊に住居する…」)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== '''13-5 六角堂''' ==  
== '''13-5 六角堂''' ==  
<Br>{次第}《曇り晴行空みれば〃。嵐ぞ月のしるべなる》<Br>{ワキ詞}〽か様に候者は。都六条邊に住居するものにて候。我年来佛道に心をかけ。年月を送り候うちに。いつしか白髪の形と成て候。情無常のはげしきならひを。おもひめぐらし候へば。出離の一道。頻りにねがはまほしく思ひ候程に。か様の姿と成て候へ共。いまだ実の心と成難く候間。救世観音の大悲をあふぎ。六角堂に参り。出離の一道を祈らばやとおもひ候<Br>{上道行}《四方の山重なる雲も九重の〃。うち長閑なる春がすみ。立行末も遠からぬ華を都のなかばなる。六角堂に詣けり〃》<Br>{詞}是ははや六角堂にて候。御堂のかたわらに念誦して。菩提の道を祈らばやと存候<Br>{一セイシテ上}〽《衆生苦悩我苦悩衆生安楽我安楽。有為轉変の世間の相。生死流轉の衆生の迷ひつくることなければ。大悲の涙かわく事なふして苦敷なり》<Br>{ワキ詞}〽不思儀やな参詣の人しづまりて。夜も三更に過るかとおもふ所に。<Br>{上カヽル}《見奉ば皇子の姿。しかもたふとき法衣を着し。大悲の泪渇く時なしとは》<Br>{詞}是観音の應化なるらんあら有難や候<Br>{シテ上カヽル}〽《いや観音とは形なき聲をたよりの渡し舟。》<Br>{詞}浮世の人を救わんと。名乗てしらする徳号なり。我は此堂草創の者なり<Br>{ワキ上}〽《此堂草創とは。聖徳太子と聞なれば。扨は疑ひ夏草の。厩戸の皇子にてましますな》<Br>{詞}さもあれ唯今顕れ給ふは。いか成故にてましますぞ<Br>{シテ上}〽《我昵洹の境。》法王の家を出て<Br>{カヽル}《六趣の衆生にかたちをたぐへ。縁を結びて西方に引接せんとねがへども。日夜に悪はます鏡。<Br>{上哥同}曇りもはれぬ日の本の。〃。人の心の色ふかく。塵にむもるゝ霊を。見かゝはなとて其光。和く国とならざらんと。かごとにしめす哥の道。難波の芦のふしにのみ〃<Br>{シテ上カヽル}〽迷ふおもひをうしなひて。実の法にかなへなむと。ねがひの筋の絶やらで。》<Br>{詞}是まであらわれ出たるなり<Br>{ワキ上カヽル}〽《ふしぎやな名乗給ふは聖徳太子。宣ふ言葉は観音の。應化の法と聞はいかに<Br>{シテ上イロ}〽あふおろかなり〃(ヲロカ)本迹二門は能通の法。観音の聖徳。太子のすがた。水誘われて。波のかたちあり<Br>{クリ地}風静まりて。水に音なし。真如は工の畫師のごとし<Br>{サシ}〽或は法身の理躰にして。万法如常の性を全ふし<Br>{上地}又は佐正の事相と成て。頭々物々の形をあらわす。形は真のことはりより生じ<Br>{上シテ}〽理は又かたちのうちにかくる<Br>{下同}一切の万物何かは。法の外ならん<Br>{下クセ}春のあしたの花の色。秋の夕の月のかげ。うつる心ははかなくも。かわる此世に住の江の。岸根の草のわすれずも。心に持つ法ならば<Br>{上シテ}〽色も匂もおのづから。<Br>{同}誠の道としらぎくのきくにかぎらぬ哥の道直成竹の世と共に。ふしに心の色もそひ。車の我を忘るゝは。たましゐをやしなひ。身をやすんずるおしへなり<Br>{上ロンギ地}〽実や謂を聞からに。うたふも舞も法の道誠を悟る嬉しやな<Br>{上シテ}〽さとりとは。何をゆふべの月の影。すめる心のうちならば。迷ひぞもとのすがたなる<Br>{上地}〽迷ひも本のすがたとは。まよわぬ聲の観世音。歌舞の姿はさていかに<Br>{上シテ}〽迷ひもしげき芦原の。雪におしへの聲たてゝ<Br>{上地}〽誰もそれとはしら鷺の。立別れつゝ稲葉山松としきかば今来んと。のたまふ聲も内陣に。立かくれさせ給ひけり〃》<Br>{シカ〃}<Br>{ワキ詞}〽扨は疑ふ所もなく。聖徳太子の精魂かりに顕れ。我に言葉をかはし給ふぞや<Br>{上哥}《猶賢くも稲葉山〃。松としきかば今こんと。のたまふ御聲あらたさよ猶も奇特を拝ばや〃<Br>{後シテ}〽音高き。皷の瀧のうちはへて。楽しき御代と成ぞ嬉しき柳は含微妙の色<Br>{上地}〽松はつげぬる説法のこゑ<Br>{シテ}〽諸行無常。是生滅法是やこの行も帰るもわかれは同じ。<Br>{太コ打上ノル}道をたゞせる世に逢坂の。関の清水の濁りも澄て。心の花の。林に咲ばうたふや法の。道ならん<Br>{舞アリ}<Br>{太コ}{シテワカ上}〽春の鶯ほとゝぎす<Br>{頭アリ}<Br>{上地}〽秋の虫の音松のあらし。〃さそへばひゞく<Br>{上シテ}〽扉の木の葉<Br>{地上}時雨は晴る<Br>{上シテ}〽半天の月<Br>{上地}底の池水<Br>{上シテ}〽みづ天にあり<Br>{上地}月波にしづむ水ものぼらず観自在菩薩<Br>{シテ}〽観といつぱ<Br>{上地}色塵の説法<Br>{シテ}〽音といつぱ{上地}耳誠の語り。目にきゝ耳に水の影深き大悲の聲のみ残りて姿は雲に入給ふすがたは雲に入給ふ》
<Br>{次第}《曇り晴行空みれば〃。嵐ぞ月のしるべなる》<Br>{ワキ詞}〽か様に候者は。都六条邊に住居するものにて候。我年来佛道に心をかけ。年月を送り候うちに。いつしか白髪の形と成て候。情無常のはげしきならひを。おもひめぐらし候へば。出離の一道。頻りにねがはまほしく思ひ候程に。か様の姿と成て候へ共。いまだ実の心と成難く候間。救世観音の大悲をあふぎ。六角堂に参り。出離の一道を祈らばやとおもひ候<Br>{上道行}《四方の山重なる雲も九重の〃。うち長閑なる春がすみ。立行末も遠からぬ華を都のなかばなる。六角堂に詣けり〃》<Br>{詞}是ははや六角堂にて候。御堂のかたわらに念誦して。菩提の道を祈らばやと存候<Br>{一セイシテ上}〽《衆生苦悩我苦悩衆生安楽我安楽。有為轉変の世間の相。生死流轉の衆生の迷ひつくることなければ。大悲の涙かわく事なふして苦敷なり》<Br>{ワキ詞}〽不思儀やな参詣の人しづまりて。夜も三更に過るかとおもふ所に。<Br>{上カヽル}《見奉ば皇子の姿。しかもたふとき法衣を着し。大悲の泪渇く時なしとは》<Br>{詞}是観音の應化なるらんあら有難や候<Br>{シテ上カヽル}〽《いや観音とは形なき聲をたよりの渡し舟。》<Br>{詞}浮世の人を救わんと。名乗てしらする徳号なり。我は此堂草創の者なり<Br>{ワキ上}〽《此堂草創とは。聖徳太子と聞なれば。扨は疑ひ夏草の。厩戸の皇子にてましますな》<Br>{詞}さもあれ唯今顕れ給ふは。いか成故にてましますぞ<Br>{シテ上}〽《我昵洹の境。》法王の家を出て<Br>{カヽル}《六趣の衆生にかたちをたぐへ。縁を結びて西方に引接せんとねがへども。日夜に悪はます鏡。<Br>{上哥同}曇りもはれぬ日の本の。〃。人の心の色ふかく。塵にむもるゝ霊を。見かゝはなとて其光。和く国とならざらんと。かごとにしめす哥の道。難波の芦のふしにのみ〃<Br>{シテ上カヽル}〽迷ふおもひをうしなひて。実の法にかなへなむと。ねがひの筋の絶やらで。》<Br>{詞}是まであらわれ出たるなり<Br>{ワキ上カヽル}〽《ふしぎやな名乗給ふは聖徳太子。宣ふ言葉は観音の。應化の法と聞はいかに<Br>{シテ上イロ}〽あふおろかなり〃(ヲロカ)本迹二門は能通の法。観音の聖徳。太子のすがた。水誘われて。波のかたちあり<Br>{クリ地}風静まりて。水に音なし。真如は工の畫師のごとし<Br>{サシ}〽或は法身の理躰にして。万法如常の性を全ふし<Br>{上地}又は佐正の事相と成て。頭々物々の形をあらわす。形は真のことはりより生じ<Br>{上シテ}〽理は又かたちのうちにかくる<Br>{下同}一切の万物何かは。法の外ならん<Br>{下クセ}春のあしたの花の色。秋の夕の月のかげ。うつる心ははかなくも。かわる此世に住の江の。岸根の草のわすれずも。心に持つ法ならば<Br>{上シテ}〽色も匂もおのづから。<Br>{同}誠の道としらぎくのきくにかぎらぬ哥の道直成竹の世と共に。ふしに心の色もそひ。車の我を忘るゝは。たましゐをやしなひ。身をやすんずるおしへなり<Br>{上ロンギ地}〽実や謂を聞からに。うたふも舞も法の道誠を悟る嬉しやな<Br>{上シテ}〽さとりとは。何をゆふべの月の影。すめる心のうちならば。迷ひぞもとのすがたなる<Br>{上地}〽迷ひも本のすがたとは。まよわぬ聲の観世音。歌舞の姿はさていかに<Br>{上シテ}〽迷ひもしげき芦原の。雪におしへの聲たてゝ<Br>{上地}〽誰もそれとはしら鷺の。立別れつゝ稲葉山松としきかば今来んと。のたまふ聲も内陣に。立かくれさせ給ひけり〃》<Br>{シカ〃}<Br>{ワキ詞}〽扨は疑ふ所もなく。聖徳太子の精魂かりに顕れ。我に言葉をかはし給ふぞや<Br>{上哥}《猶賢くも稲葉山〃。松としきかば今こんと。のたまふ御聲あらたさよ猶も奇特を拝ばや〃<Br>{後シテ}〽音高き。皷の瀧のうちはへて。楽しき御代と成ぞ嬉しき柳は含微妙の色<Br>{上地}〽松はつげぬる説法のこゑ<Br>{シテ}〽諸行無常。是生滅法是やこの行も帰るもわかれは同じ。<Br>{太コ打上ノル}道をたゞせる世に逢坂の。関の清水の濁りも澄て。心の花の。林に咲ばうたふや法の。道ならん<Br>{舞アリ}<Br>{太コ}<Br>{シテワカ上}〽春の鶯ほとゝぎす<Br>{頭アリ}<Br>{上地}〽秋の虫の音松のあらし。〃さそへばひゞく<Br>{上シテ}〽扉の木の葉<Br>{地上}時雨は晴る<Br>{上シテ}〽半天の月<Br>{上地}底の池水<Br>{上シテ}〽みづ天にあり<Br>{上地}月波にしづむ水ものぼらず観自在菩薩<Br>{シテ}〽観といつぱ<Br>{上地}色塵の説法<Br>{シテ}〽音といつぱ<Br>{上地}耳誠の語り。目にきゝ耳に水の影深き大悲の聲のみ残りて姿は雲に入給ふすがたは雲に入給ふ》

2024年11月18日 (月) 06:55時点における最新版

13-5 六角堂


{次第}《曇り晴行空みれば〃。嵐ぞ月のしるべなる》
{ワキ詞}〽か様に候者は。都六条邊に住居するものにて候。我年来佛道に心をかけ。年月を送り候うちに。いつしか白髪の形と成て候。情無常のはげしきならひを。おもひめぐらし候へば。出離の一道。頻りにねがはまほしく思ひ候程に。か様の姿と成て候へ共。いまだ実の心と成難く候間。救世観音の大悲をあふぎ。六角堂に参り。出離の一道を祈らばやとおもひ候
{上道行}《四方の山重なる雲も九重の〃。うち長閑なる春がすみ。立行末も遠からぬ華を都のなかばなる。六角堂に詣けり〃》
{詞}是ははや六角堂にて候。御堂のかたわらに念誦して。菩提の道を祈らばやと存候
{一セイシテ上}〽《衆生苦悩我苦悩衆生安楽我安楽。有為轉変の世間の相。生死流轉の衆生の迷ひつくることなければ。大悲の涙かわく事なふして苦敷なり》
{ワキ詞}〽不思儀やな参詣の人しづまりて。夜も三更に過るかとおもふ所に。
{上カヽル}《見奉ば皇子の姿。しかもたふとき法衣を着し。大悲の泪渇く時なしとは》
{詞}是観音の應化なるらんあら有難や候
{シテ上カヽル}〽《いや観音とは形なき聲をたよりの渡し舟。》
{詞}浮世の人を救わんと。名乗てしらする徳号なり。我は此堂草創の者なり
{ワキ上}〽《此堂草創とは。聖徳太子と聞なれば。扨は疑ひ夏草の。厩戸の皇子にてましますな》
{詞}さもあれ唯今顕れ給ふは。いか成故にてましますぞ
{シテ上}〽《我昵洹の境。》法王の家を出て
{カヽル}《六趣の衆生にかたちをたぐへ。縁を結びて西方に引接せんとねがへども。日夜に悪はます鏡。
{上哥同}曇りもはれぬ日の本の。〃。人の心の色ふかく。塵にむもるゝ霊を。見かゝはなとて其光。和く国とならざらんと。かごとにしめす哥の道。難波の芦のふしにのみ〃
{シテ上カヽル}〽迷ふおもひをうしなひて。実の法にかなへなむと。ねがひの筋の絶やらで。》
{詞}是まであらわれ出たるなり
{ワキ上カヽル}〽《ふしぎやな名乗給ふは聖徳太子。宣ふ言葉は観音の。應化の法と聞はいかに
{シテ上イロ}〽あふおろかなり〃(ヲロカ)本迹二門は能通の法。観音の聖徳。太子のすがた。水誘われて。波のかたちあり
{クリ地}風静まりて。水に音なし。真如は工の畫師のごとし
{サシ}〽或は法身の理躰にして。万法如常の性を全ふし
{上地}又は佐正の事相と成て。頭々物々の形をあらわす。形は真のことはりより生じ
{上シテ}〽理は又かたちのうちにかくる
{下同}一切の万物何かは。法の外ならん
{下クセ}春のあしたの花の色。秋の夕の月のかげ。うつる心ははかなくも。かわる此世に住の江の。岸根の草のわすれずも。心に持つ法ならば
{上シテ}〽色も匂もおのづから。
{同}誠の道としらぎくのきくにかぎらぬ哥の道直成竹の世と共に。ふしに心の色もそひ。車の我を忘るゝは。たましゐをやしなひ。身をやすんずるおしへなり
{上ロンギ地}〽実や謂を聞からに。うたふも舞も法の道誠を悟る嬉しやな
{上シテ}〽さとりとは。何をゆふべの月の影。すめる心のうちならば。迷ひぞもとのすがたなる
{上地}〽迷ひも本のすがたとは。まよわぬ聲の観世音。歌舞の姿はさていかに
{上シテ}〽迷ひもしげき芦原の。雪におしへの聲たてゝ
{上地}〽誰もそれとはしら鷺の。立別れつゝ稲葉山松としきかば今来んと。のたまふ聲も内陣に。立かくれさせ給ひけり〃》
{シカ〃}
{ワキ詞}〽扨は疑ふ所もなく。聖徳太子の精魂かりに顕れ。我に言葉をかはし給ふぞや
{上哥}《猶賢くも稲葉山〃。松としきかば今こんと。のたまふ御聲あらたさよ猶も奇特を拝ばや〃
{後シテ}〽音高き。皷の瀧のうちはへて。楽しき御代と成ぞ嬉しき柳は含微妙の色
{上地}〽松はつげぬる説法のこゑ
{シテ}〽諸行無常。是生滅法是やこの行も帰るもわかれは同じ。
{太コ打上ノル}道をたゞせる世に逢坂の。関の清水の濁りも澄て。心の花の。林に咲ばうたふや法の。道ならん
{舞アリ}
{太コ}
{シテワカ上}〽春の鶯ほとゝぎす
{頭アリ}
{上地}〽秋の虫の音松のあらし。〃さそへばひゞく
{上シテ}〽扉の木の葉
{地上}時雨は晴る
{上シテ}〽半天の月
{上地}底の池水
{上シテ}〽みづ天にあり
{上地}月波にしづむ水ものぼらず観自在菩薩
{シテ}〽観といつぱ
{上地}色塵の説法
{シテ}〽音といつぱ
{上地}耳誠の語り。目にきゝ耳に水の影深き大悲の聲のみ残りて姿は雲に入給ふすがたは雲に入給ふ》