「照于東方、万八千土」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→当願(暮当)) |
(→当願(暮当)) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
しょううとうほう、まんはっせんど | しょううとうほう、まんはっせんど | ||
== 用例 == | == 用例 == | ||
=== [[ | === [[当願(暮頭)]] === | ||
誰かしる'''照東方、万八千土'''の、世界をしるも遠からず、眉間の白毫の相光、さし顕せる其をしえ、まよはじな曇りなき、誓ひにもるゝ方もなし、諸法実相なるときは、方便も十法一理なるとかや '' | 誰かしる'''照東方、万八千土'''の、世界をしるも遠からず、眉間の白毫の相光、さし顕せる其をしえ、まよはじな曇りなき、誓ひにもるゝ方もなし、諸法実相なるときは、方便も十法一理なるとかや ''(文化三年六月須原屋茂兵衛刊「〔喜多流曲舞〕」)'' | ||
: ※法華経の功徳が謡われる場面。 | : ※法華経の功徳が謡われる場面。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == | ||
〈東方万八千の土を照らしたまふ〉。大意は、「(釈尊の眉間から放たれた光明は、)東方の一万八千もの仏国土を照らし出す」。『法華経』序品第一に見える文句(T9,002c14-15)。 | 〈東方万八千の土を照らしたまふ〉。大意は、「(釈尊の眉間から放たれた光明は、)東方の一万八千もの仏国土を照らし出す」。『法華経』序品第一に見える文句(T9,002c14-15)。<br> | ||
『法華経』序品に説かれた内容は以下の通り。〈霊鷲山で『無量義経』を説き終えた釈尊が無量義処三昧という瞑想の境地に入っていた折、その身体から光瑞が放たれるなど、様々の奇瑞があった。疑問に思う弥勒菩薩に対して文殊菩薩は、釈尊がこれから「妙法蓮華」という大法を説く予兆であろうと告げ、過去の仏たちが「妙法蓮華」を説く前にも同様の奇瑞があったことを教える〉。続く方便品以下では三昧の境地から戻った釈尊が法華経を説き始めるが、この箇所はその法華経開示に至る導入となる場面。本句はこのうちの放光瑞の描写である。(中野) | 『法華経』序品に説かれた内容は以下の通り。〈霊鷲山で『無量義経』を説き終えた釈尊が無量義処三昧という瞑想の境地に入っていた折、その身体から光瑞が放たれるなど、様々の奇瑞があった。疑問に思う弥勒菩薩に対して文殊菩薩は、釈尊がこれから「妙法蓮華」という大法を説く予兆であろうと告げ、過去の仏たちが「妙法蓮華」を説く前にも同様の奇瑞があったことを教える〉。続く方便品以下では三昧の境地から戻った釈尊が法華経を説き始めるが、この箇所はその法華経開示に至る導入となる場面。本句はこのうちの放光瑞の描写である。(中野) | ||
<!-- EOF --> | <!-- EOF --> |
2023年3月1日 (水) 07:19時点における最新版
法華経/法華三部経 > 法華経 序品(第一) > 照于東方、万八千土
しょううとうほう、まんはっせんど
1 用例
1.1 当願(暮頭)
誰かしる照東方、万八千土の、世界をしるも遠からず、眉間の白毫の相光、さし顕せる其をしえ、まよはじな曇りなき、誓ひにもるゝ方もなし、諸法実相なるときは、方便も十法一理なるとかや (文化三年六月須原屋茂兵衛刊「〔喜多流曲舞〕」)
- ※法華経の功徳が謡われる場面。
2 注釈
〈東方万八千の土を照らしたまふ〉。大意は、「(釈尊の眉間から放たれた光明は、)東方の一万八千もの仏国土を照らし出す」。『法華経』序品第一に見える文句(T9,002c14-15)。
『法華経』序品に説かれた内容は以下の通り。〈霊鷲山で『無量義経』を説き終えた釈尊が無量義処三昧という瞑想の境地に入っていた折、その身体から光瑞が放たれるなど、様々の奇瑞があった。疑問に思う弥勒菩薩に対して文殊菩薩は、釈尊がこれから「妙法蓮華」という大法を説く予兆であろうと告げ、過去の仏たちが「妙法蓮華」を説く前にも同様の奇瑞があったことを教える〉。続く方便品以下では三昧の境地から戻った釈尊が法華経を説き始めるが、この箇所はその法華経開示に至る導入となる場面。本句はこのうちの放光瑞の描写である。(中野)