「若有聞法者、無一不成仏」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 若有聞法者、無一不成仏 にゃくうもんぼうしゃ、むいちふじょうぶ…」)
 
11行目: 11行目:
== 注釈 ==
== 注釈 ==
 〈若し法を聞くこと有らん者は、一[ひとり]として成仏せずといふこと無けん〉。大意は、「(私=釈尊がそうしたように、過去の諸仏もまた方便を以て衆生を仏道に導いていたが、未来の諸仏も同様に巧みな方便を以て衆生を導き、)その教えを聞いた者は、一人として成仏しない者はないだろう」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,009b03)。<br>
 〈若し法を聞くこと有らん者は、一[ひとり]として成仏せずといふこと無けん〉。大意は、「(私=釈尊がそうしたように、過去の諸仏もまた方便を以て衆生を仏道に導いていたが、未来の諸仏も同様に巧みな方便を以て衆生を導き、)その教えを聞いた者は、一人として成仏しない者はないだろう」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,009b03)。<br>
 方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、かつて釈尊が説いた三乗の教えは方便であったことを明かし、一乗の教えこそが真実であることを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中の文句で、釈尊や諸仏が一切衆生を仏道に導くために様々な方便を用いていることを述べた箇所に登場する。<br>
 方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、かつて釈尊が説いた三乗の教えは方便であったことを明かし、一乗の教えこそが真実であることを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中の文句で、釈尊や諸仏が一切衆生を仏道に導くために様々な方便を用いていることを述べた箇所に登場する。(中野)<br>


【補説】<br>
【補説】<br>

2023年2月27日 (月) 08:45時点における版

法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 若有聞法者、無一不成仏

にゃくうもんぼうしゃ、むいちふじょうぶつ

1 用例

1.1 梅枝

(地謡)或いは若有聞法者、無一不成仏と説き、ひとたびこの経を聞く人、成仏せずといふ事なし、ただ頼め頼もしや (観世流大成版)
※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を供養する場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。

1.2 現在七面

(ワキ)げに奇特なる信心かな、この法華経を保ちぬれば、若有聞法者、無一不成仏と説き給ひて、二乗闡提悪人女人おしなめて、成仏すること疑ひなし (観世流大成版)
※結縁に訪れた女(前シテ)に対し、日蓮聖人(ワキ)が法華経の功徳を説く場面。女は実は七面山に棲む大蛇。

2 注釈

 〈若し法を聞くこと有らん者は、一[ひとり]として成仏せずといふこと無けん〉。大意は、「(私=釈尊がそうしたように、過去の諸仏もまた方便を以て衆生を仏道に導いていたが、未来の諸仏も同様に巧みな方便を以て衆生を導き、)その教えを聞いた者は、一人として成仏しない者はないだろう」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,009b03)。
 方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、かつて釈尊が説いた三乗の教えは方便であったことを明かし、一乗の教えこそが真実であることを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中の文句で、釈尊や諸仏が一切衆生を仏道に導くために様々な方便を用いていることを述べた箇所に登場する。(中野)

【補説】
 応和三年(963)の宗論において、天台宗の良源が草木成仏の根拠として当該句を示したのに対し、法相宗の仲算は「無一不成仏」を「其無之一者不成仏」の意と解して反駁したとの逸話がある(『碧山日録』長禄四年八月二日条等)。日蓮の遺文にも当該句は多く引かれ、弘安三年(1280)の書状では「南無妙法蓮華経と唱させ給て、仏にならせ給ぬ、無一不成仏は是也」と題目を唱える功徳の根拠として示し(『鎌倉遺文』14153号)、同四年の書状では「文の心は、此経を持人は、百人は百人なから、千人は千人なから、一人もかけす仏に成と申文也」と当該句を釈す(『鎌倉遺文』14505号)。
 文芸での当該句の受容を見ると、和歌(釈教歌題、用例多)や『梁塵秘抄』法華経二十八品歌「法華経八巻がその中に、方便品こそ頼まるれ、若有聞法者、无一不成仏と説いたれば」のほか、幸若舞《満仲》において『法華経』の功徳を示す場面などに引かれる。唱導の場においても当街句は用いられていたようで、『太平記』巻二十・結城入道堕地獄事には、地獄に堕した結城入道の追善のため『法華経』を書写し催された法要の中で「若有聞法者無一不成仏は如来の金言、この経の大意なれば、八寒八熱の底までも、悪業の猛火忽ちに消えて、清涼の池水とぞなるらん」(西源院本)と導師が述べる場面がある。なお『拾遺往生伝』巻中では、当該句を読誦した後に念仏し往生した鹿菅太の話がみえる。
 このほか中世社会における享受例として、福岡県直方市永満寺出土の永久三年(1115)銅経筒(『経塚遺文』71号)、西大寺の文殊菩薩騎獅像内の永仁元年(1293)九月十二日墨書銘(『鎌倉遺文』補1770号)、板碑類などが挙げられる。板碑は、宮城県登米市本源寺の康永五年(1343)板碑などのように題目板碑の例が多いが、埼玉県本庄市玉蓮寺の元徳二年(1330)板碑のような種子板碑の例もある。
 このように、当該句の享受例は日本社会に広く認められ、日蓮法華宗に限定されるものではないが、謡曲現行曲では日蓮法華宗関連曲である《梅枝》《現在七面》のみに引かれる。(佐藤)