「山姥」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「やまんば Yamanba == 概要 == 山姥が山廻りすることを題材に曲舞を作り、名を馳せる都の遊女、百万山姥(ツレ)は、お供の者…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
やまんば | やまんば | ||
[[Yamanba]] | [[Yamanba]] [[元和卯月本「山姥」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
山姥が山廻りすることを題材に曲舞を作り、名を馳せる都の遊女、百万山姥(ツレ)は、お供の者(ワキ)を随えて、善光寺詣へ出発する。境川までやって来た一行は、里人(アイ)に案内を頼み、険しい山道を進む。すると突然、日暮れでもないのに辺りが暗くなり、立ち往生していると、宿を貸そうという怪しげな女(前シテ)に声を掛けられ、庵へ案内される。女は、自分が山姥であると明かすと、山姥の曲舞のおかげで名声を得たのだから、妄執を晴らすために謡うように乞う。百万山姥が恐る恐る謡い出そうとすると、夜更けに再び現れ、真の姿でもって移り舞をしようと言い残し、姿を消す。一同は信じられない出来事に驚きつつも、鬼女との約束を守ろうと、夜更けを待って山姥の曲舞を謡い出す。山姥(後シテ)が真の姿を現し、深山の景色や、すべてのものは等しく隔てのない「邪正一如」であることを語りつつ舞う。さらに、百万山姥へ山姥の曲舞を謡うことが、仏法を賛美することへもつながること伝え、四季折々の山を廻る様子を見せると、山姥は山の奥へと消え去る。 | 山姥が山廻りすることを題材に曲舞を作り、名を馳せる都の遊女、百万山姥(ツレ)は、お供の者(ワキ)を随えて、善光寺詣へ出発する。境川までやって来た一行は、里人(アイ)に案内を頼み、険しい山道を進む。すると突然、日暮れでもないのに辺りが暗くなり、立ち往生していると、宿を貸そうという怪しげな女(前シテ)に声を掛けられ、庵へ案内される。女は、自分が山姥であると明かすと、山姥の曲舞のおかげで名声を得たのだから、妄執を晴らすために謡うように乞う。百万山姥が恐る恐る謡い出そうとすると、夜更けに再び現れ、真の姿でもって移り舞をしようと言い残し、姿を消す。一同は信じられない出来事に驚きつつも、鬼女との約束を守ろうと、夜更けを待って山姥の曲舞を謡い出す。山姥(後シテ)が真の姿を現し、深山の景色や、すべてのものは等しく隔てのない「邪正一如」であることを語りつつ舞う。さらに、百万山姥へ山姥の曲舞を謡うことが、仏法を賛美することへもつながること伝え、四季折々の山を廻る様子を見せると、山姥は山の奥へと消え去る。 |
2024年11月27日 (水) 13:02時点における最新版
1 概要
山姥が山廻りすることを題材に曲舞を作り、名を馳せる都の遊女、百万山姥(ツレ)は、お供の者(ワキ)を随えて、善光寺詣へ出発する。境川までやって来た一行は、里人(アイ)に案内を頼み、険しい山道を進む。すると突然、日暮れでもないのに辺りが暗くなり、立ち往生していると、宿を貸そうという怪しげな女(前シテ)に声を掛けられ、庵へ案内される。女は、自分が山姥であると明かすと、山姥の曲舞のおかげで名声を得たのだから、妄執を晴らすために謡うように乞う。百万山姥が恐る恐る謡い出そうとすると、夜更けに再び現れ、真の姿でもって移り舞をしようと言い残し、姿を消す。一同は信じられない出来事に驚きつつも、鬼女との約束を守ろうと、夜更けを待って山姥の曲舞を謡い出す。山姥(後シテ)が真の姿を現し、深山の景色や、すべてのものは等しく隔てのない「邪正一如」であることを語りつつ舞う。さらに、百万山姥へ山姥の曲舞を謡うことが、仏法を賛美することへもつながること伝え、四季折々の山を廻る様子を見せると、山姥は山の奥へと消え去る。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流